長時間立っていると腰痛がでる方におすすめのストレッチを紹介

2025年01月8日

こんにちは。

先日、息子のサッカーを観て
長時間立っていると
だんだん腰が重く張ってくる
ような不快感を感じました。

原因としてなんとなく心当たりが
あったのが・・・『正月休み』です笑

 

その日はまだしばらく
立ち続けないといけなかったので
どうにか症状を緩和させようと
ある簡単なエクササイズをすると
症状がかなり緩和しました。

 

同じように長時間立っていると
腰が痛くなる症状を訴えられる方は
多くおられますので
今回はおすすめのストレッチを
紹介させて頂きたいと思います。

 

原因はお正月?

冒頭で思い当たる原因が
『正月休み』と書きましたが
その辺りを詳しく説明して
いきたいと思います。

 

正月休みに入ると、
いつもよりだらけたり
食べる量や飲酒量も増え
動かない生活が続くと
運動不足やお腹が出たなぁ〜

と実感した方も多いのではないでしょうか?

 

僕もそう感じていた1人で
お腹が出ると、お腹を前に
突き出すような姿勢になり
普段よりも反り腰になります。

反り腰になると姿勢の重心が変化し
腰の筋肉に負担が蓄積しやすくなります。

この腰痛の原因は
反り腰による腰の過剰な緊張と
運動不足により筋肉を使ってないことで
引き起こされる筋筋膜性腰痛ではないかと
考えました。

筋筋膜性腰痛

筋筋膜性腰痛はぎっくり腰など
急に引き起こされる腰痛もありますが
筋肉や筋膜に負担が蓄積して
血流不足になることで症状が出ます。

例えばヘルニアや脊柱管狭窄症などは
レントゲンやMRIを撮ると見つかりますが
筋筋膜性腰痛は画像では異常がなく
名前の通り筋や筋膜が痛みを
引き起こしている原因組織になる腰痛です。

 

症状が強くなると脚に痛みが広がったり
時々痺れを感じる方もおられますが
触った感覚が鈍くなったり、力が入らなかったり
そのような症状が出ないのも特徴です。

立っていると腰が痛くなってくる腰痛

立っているときに痛くなるのは
立っている姿勢を支えている
筋肉のバランスが崩れていることや
腰の筋膜の滑りや動きが悪く
なることで痛みが引き起こされます。

また立っている姿勢を支えるときは
たくさんの筋肉が協調し合い
立っている姿勢を支えています。

立っていると腰が張ってくるのは
立っている姿勢を支える
筋肉の協調性が崩れて
1つの筋肉に負担が過剰に
かかっている状態です。

今から紹介するストレッチを行なって
負担がかかっている筋肉への負担を
軽減することで症状緩和が
期待できますので
ぜひ行なってみてください。

立っていると腰が痛くなってくる腰痛におすすめのエクササイズ

①壁から手を伸ばしてちょうど手が届く距離で
縦に軸を伸ばすように真っ直ぐ立ち良い姿勢をします

②そのままの姿勢でできる範囲で大きく腿上げします

③立って支えている脚は膝が伸びた状態で10秒キープし繰り返します

エクササイズをしながら

・支えている脚のお尻に力が入っている

・支えている脚の膝がしっかり伸びている

・腿上げしている脚の付け根に力が入る感覚

を感じてみましょう

 

うまくできない人は

・腿を挙げているつもりが腰が丸くなっている

・支えている脚の膝が曲がっている

かもしれません。

 

まとめ

いかがでしたか?

意外とキツく感じた方も
多いのではないでしょうか?

このエクササイズをして
楽になった方は反り腰が原因になっている
筋筋膜性腰痛の可能性があります。

長期間痛みが続いている方や慢性的な場合は
即時的な緩和が難しいケースもあります。

その場合は筋膜や筋肉がかなり
硬くなっているケースがあるので
整体で筋肉や筋膜を施術してから
エクササイズをすると改善しやすくなります。

なかなか改善しない場合や
レントゲンやMRIなど画像検査しても
異常がない腰痛でお困りの方は
お気軽にご相談下さい。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

女性アスリート必読!その③女性の3つの特徴~ホルモン編~

2024年12月27日

女性アスリートに多い「3つの特徴」とは?

以前、シンスプリントから学ぶ女性アスリートにおける
「3つの特徴」についてお話ししました。

関連記事はこちら→
女性アスリート必読!その① シンスプリントから学ぶコンディショニング調整法

(女性アスリート必読!その②女性の3つの特徴~エネルギー不足編)

今回のテーマは月経不全についてです。

「最近、生理が不規則になった気がする…」
「部活や運動を頑張っているけど、生理が止まっ
てしまった…」
そんな悩みを抱えている人はいませんか?

生理は、体が元気で成長していることを教えてく
れる大事なサイン。でも、運動やダイエットのや
りすぎで、エネルギー不足が原因で「無月経」と
いう状態になることがあります。

無月経は放っておくと、骨が弱くなったり、将来
の健康や体のパフォーマンスに影響を与える事も
十分にあります。

今回は、女性アスリートに多い無月経の原因や体
への影響、そして元気な体に戻るためにできるこ
とを一緒に考えていきましょう。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

長距離走・マラソンのイラスト(女子陸上)

1. スポーツを行う女性の中で、生理不順や無月経がなぜ多いのか?

女性アスリートにおける無月経の主な原因は
「利用可能エネルギー不足」とされています。

これは、運動量に見合った十分な食事が摂取
されていない状態を指し、必要なエネルギーが
供給されないことで脳からのホルモン分泌が
低下します。

つまり、食事は今回のテーマには重要です。

女性ホルモンには
「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類
があります。これらは主に卵巣で作られ、月経の
周期を調節したり、妊娠を助けたり、肌や髪を健
康に保つなど、体にさまざまな影響を与えます。

男性にも少しだけ女性ホルモンがありますが、
量が少ないため男女の体に違いが生まれます。
女性ホルモンの分泌は、脳にある「視床下部」
や「下垂体」が卵巣と協力し調整しています。

月経は女性の体が健康である証拠ですが、ストレ
スや生活習慣の乱れなどで視床下部がうまく働か
なくなると、月経が不規則になったり止まってし
まう事があります。

脳のイラスト

特にスポーツをする女性が注意しなければならな
いのは、過度な運動や厳しいダイエットです。
これらにより体脂肪が減るとレプチンというホル
モンが足りなくなり、視床下部がうまく働かなく
月経が止まってしまうことがあります。

これを「視床下部性無月経」と呼びます。

体脂肪率が低くなると無月経になるリスクが高ま
りますので、健康的なバランスを保つことが大切
です。

女性ホルモンは、体を動かすだけでなく精神的な
安定にも重要です。ホルモンのバランスを整える
ことが健康な体と心を保つためのポイントです。

2. 月経不全(生理不順と無月経)の定義

このブログを見て自分も当てはまるかも?
と感じている方はどのタイプなのか
下にある種類を見て参考にしてみて下さい。

月経異常の種類

月経不順
月経周期が35日以上の間隔で起こる状態。

無月経
連続して3ヶ月以上月経がない状態。

・初潮が遅れる一次無月経
・月経があった後に月経が停止す
る二次無月経があります。

不規則な月経:
月経周期の長さが一定しない状態。

 

カレンダーを見て焦る人のイラスト(女性)

3.月経異常が引き起こす体への影響

無月経はただ月経が止まるだけでなく、将来的に
は健康問題を引き起こす可能性があります。

骨の健康への影響

月経異常があると、女性ホルモンの一種である
エストロゲンが正常に分泌されない事があり、
エストロゲンは骨を丈夫に保つ役割があるため、
その不足は骨がもろくなる原因となり、将来的に
骨折しやすくなるかもしれません。

妊娠への影響

月経が不規則だったり、止まってしまったりする
と、妊娠を望む場合に困難を伴う事があります。
正常な月経周期は、妊娠に適した体内環境を整え
るために重要です。

精神的な影響

月経異常は気分の変動やストレスの原因となる事
があります。ホルモンのバランスが崩れると、気
持ちが不安定になりやすくなることがあります。

顔色が悪い人のイラスト(女性)

4.月経の改善効果が期待できる栄養

体脂肪率の低下が原因でホルモンバランスが崩れ
ることによって起こる場合は適切な食事と栄養補
給も重要です。

そこで、無月経の改善に役立つ食べ物や生活習慣
について一部ご紹介します。

月経不全の改善に役立つ食べ物

1. 十分なエネルギーを確保する食品

炭水化物:玄米、全粒パン、オートミール、サツマイモなど。
健康的な脂肪:アボカド、ナッツ、オリーブオイル、魚

エネルギー不足を解消するために、これらの食品
を積極的に摂り入れることが重要です。

2. ホルモンバランスを整える食品

大豆製品:豆腐、納豆、豆乳
(大豆イソフラボンがエストロゲン様作用を持つ)
種子類:フラックスシード、チアシード。

これらの食品は、ホルモン調整をサポートし、
月経を取り戻す手助けをしてくれます。

3. 骨の健康を守る食品

無月経による骨密度低下を防ぐために、
以下の栄養素を意識しましょう。

カルシウム:乳製品、小魚、緑黄色野菜。
ビタミンD:鮭、サバ、卵黄、しいたけ。
マグネシウム:ナッツ類、種子、ほうれん草、バナナ。

4. 鉄分を補う食品

エネルギー不足による鉄欠乏性貧血を防ぐために
鉄分を意識的に摂取します。

動物性ヘム鉄:赤身の肉、鶏レバー、マグロ、カツオ。
植物性非ヘム鉄:ほうれん草、ひじき、大豆製品
(ビタミンCと一緒に摂ると鉄分の吸収率アップ)

食事をしている女性のイラスト

避けるべき食べ物と注意点

・冷たい飲食物
・加工食品やジャンクフード
・カフェインや大人の場合アルコールの過剰摂取

などに注意しましょう。

5. このような場合は専門医の受診をお勧めします

今までお話ししてきた内容で練習量や食事で改善
する可能性もありますが、無月経期間が長い程、
骨量等への影響も大きくなるため、下記に当ては
まる場合は、婦人科を受診するようにしましょう。

《婦人科を受診が勧められるケース》
①3か月以上、月経が止まっている
②15歳になっても初経が来ていない

問診のイラスト(女医・女性患者)

 

6・まとめ

無月経はただ「生理が止まる」だけではなく、体
や心の健康にも影響を与える問題です。特に部活
動やスポーツに打ち込んでいる人や、ダイエット
を頑張りすぎている人は注意が必要です。

しっかりと食事をとって、体に必要なエネルギー
や栄養を補うことがとても大切です。
生理は、体が健康で成長しているサイン。無理な
運動や食事制限で体を追い込むのではなく、自分
の体を大切にしていきましょう。

もし3か月以上生理が来ない場合や、不安なことが
あれば、恥ずかしがらずに家族や学校の保健室、
病院の先生に相談してみてください。将来の自分
の健康を守るために、今からできることを少しず
つ始めていきましょう!

ケガや体づくりに関してお悩みの場合はご相談下
さい。

次回は【女性アスリートの3つの特徴】
骨密度の低下(骨粗しょう症・疲労骨折)について
解説していきます。

柔道整復師:澄田

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメで

友だち追加

 

肩こりと頭痛〜顎関節症や歯ぎしりがある人におすすめのセルフケア〜

2024年12月18日

こんにちは。

もうすぐクリスマスですが小学校5年生の
長男がまだサンタさんを信じている雰囲気を
匂わせてくるのでどうしたらいいものかと
悩んでいる今日この頃です。

 

さて、前回は肩こりと頭痛に対するテーマで
実際に来院されている患者様をモデルにブログを
紹介しました。

前回の記事はこちら↓

https://takezaki-ss.com/blog/%e8%96%ac%e3%82%92%e9%a3%b2%e3%82%93%e3%81%a7%e3%82%82%e8%89%af%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a%e3%81%a8%e9%a0%ad%e7%97%9b%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99/

 

前回の記事にも紹介しましたが
緊張型頭痛がある方は顎関節のトラブルを
抱えている方も少なくありません。

また実は顎関節が元の原因になり
頭痛に悩まされているケースもあります。

 

顎関節が問題で頭痛が引き起こされる方に
多いのが顎関節症歯ぎしりです。

今日は顎関節症や歯ぎしりがある方で
頭痛にお悩みの方におすすめの
セルフケアをお伝えしたいと思います。

 

歯ぎしりはなんで起きるのか?

まず歯ぎしりはなぜ引き起こされるのでしょうか?

口を開けた状態から口を閉じると
わかると思いますが

噛むときには下顎が上に上がる運動が起きますよね?

 

歯ぎしりをしてしまう方は
下顎の骨が上に上がりすぎていて
この時に働く筋肉が過剰に緊張している
状態になっています。

 

その筋肉は主に

・側頭筋

・咬筋

・翼突筋(セルフケアできないので省きます)

の3つの筋肉があります。

 

この3つの筋肉が緊張すると
噛み合わせがさらに強くなってしまい
筋肉が強張ることで緊張型頭痛の原因に
なる事があります。

 

今日はその3つの筋肉の中でも
セルフケアがしやすい側頭筋と咬筋の
ケアの方法を紹介しますので
ぜひご自身でも取り組んでみて下さい。

咬筋のセルフケア

頬の下に手を当ててグッと噛むと
固くなって膨らんでくる筋肉が咬筋です。

この咬筋は緊張していると押して痛い場合があるので
痛い場合は緊張しているサインです。

その場合はぜひこのセルフケアをやってみて下さい。

  1. 咬筋に触れる
  2. 押して痛い箇所を押した痛みが和らぐまで押す
  3. 押した指で皮膚を上に引き上げて口を開ける
  4. 5回繰り返す

 

側頭筋のセルフケア

側頭筋は耳の上より少し前の側頭部に
手を当てて、グッと噛むとピクッと動く
のがわかりますか?

ピクッと動く部分が側頭筋でこのポイントに
手を当ててセルフケアを行なって下さい。

 

  1. 側頭筋に触れる
  2. 後頭部の方向に引っ張り30秒キープする
  3. 頭頂部に向かって引き上げて口を開ける
  4. 5回繰り返す

 

まとめ

やってみていかがでしたか?
咬筋を押して痛かった方や
側頭筋を押して気持ちよく
感じた方はそこが凝っている
ポイントかもしれません。

これらの筋肉をセルフケアすると
顎への圧迫感が減った感覚がしたり
顎の関節が動きやすく感じて楽に感じる
方もおられたかと思います。

 

そんな感覚が出た方は
このケアを続けて頂くと
顎のトラブルの軽減や
緊張型頭痛の軽減に
つながるかもしれませんので
ぜひ続けて取り組んでみて下さい。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

薬を飲んでも良くならない肩こりと頭痛におすすめの整体

2024年12月17日

こんにちは。

最近は特に冷え込む日が増えてきて
体が縮こまり肩こりや頭痛を訴えて
来院される患者様が増えてきました。

 

今日はそんな肩こりと頭痛について
どのように解決していったら良いのか
実際の患者様の例と合わせて
紹介していきたいと思います。

今回紹介する患者様は

年齢) 30代女性

職業)公務員

症状)左の首肩凝りと頭痛

既往歴)中学生から頭痛持ち 大学生の時に顎関節症

 

産後から特に症状が悪化し
ここ1ヶ月は特に症状がひどく
なってきたそうで頭痛外来を受診し
片頭痛と診断を受けて
痛み止めを服用されていました。

 

痛み止めの服用頻度が1ヶ月の間に
10回になると注射で治療をすると
指導されたようですが

ここ最近は既に8回服用していて
どうしようもなくしんどい状態で
困り来院されました。

 

問診

まず問診でお話を聞くと以下の点が気になりました。

  • 左側の首肩こり (右はさほど気にならない)
  • 左側の頭痛(全体が痛いこともある)
  • 顎関節症になったことがある
  • 左肩の動きが右肩に比べ詰まっている
  • 雨降り後や月経前後に頭痛が出やすい

 

頭痛は様々な種類がありますが
肩こりを伴う頭痛や頭痛が出るパターンが
決まっている場合は片頭痛や緊張型頭痛の
可能性が高くなります。

どちらか一方の方もおられますが
ミックスタイプの方も少なくありません。

 

今回のケースでは

・左の首肩こり

・顎関節症の既往歴

・左肩の動きが詰まっている

これらは緊張型頭痛の特徴であり

 

・左側の頭痛

・雨降り後や月経前後の頭痛

については片頭痛の特徴になります。

 

ですので今回ご相談頂いた頭痛の症状は
ミックスタイプの頭痛かな?と考えました。

 

施術前の説明

頭痛のガイドラインや論文では
緊張型頭痛には徒手療法(理学療法や整体など)は
効果が出る可能性があるとされていますが

逆に片頭痛については投薬以外の施術方法は
効果が期待しにくいと言われています。

 

ですので改善できる範囲とできない範囲が
あることを患者様に説明しご理解いただいた上で
今回は施術を受けて頂きました。

 

整体

  • トリガーポイントの施術
  • 筋膜調整
  • 肩甲骨の調整
  • 背骨の矯正
  • お灸

 

施術は矯正も含め痛みはなく
時々いた気持ちいい程度の施術を
行いましたが、施術後は左肩の動きが
とても良くなり、体の変化に患者様も
驚いておられました。

その後の経過ですが
施術開始から1ヶ月の間に
計4回来院して頂きました。

 

その間は鎮痛薬も1ヶ月に2回しか服用せず
症状の強さも本人が感じる症状の強さを
10を最大の辛さとすると
8→3まで減らすことができました。

 

最初の施術後からすぐに効果が出て
比較的1ヶ月間は楽に過ごされましたが
その後、仕事が急に忙しくなりその時は
頭痛が再発しました。

 

毎回施術をする度に頭痛が
どのタイミングで出たのか
ヒアリングをしていくと
頭痛が出る本当のパターンに
気づきました。

 

この方は最初は雨が降る前と生理前後の
頭痛を訴えておられましたが実はよく
観察してみると

・睡眠不足の時

・仕事に集中して終わってホッと一息ついた時

このタイミングで頭痛が
出ていることに気付きました。

このように症状が出るパターンが
わかりやすいのが片頭痛です。

この頭痛症状を防ぐためには
投薬はとても大切な方法になります。

 

それでも今回は緊張型頭痛が緩和したことで
頭痛の出る頻度や症状も軽減して
何より月経時の頭痛や雨降り前の頭痛も
出なくなったと喜んで頂きました。

 

まとめ)

今回のように薬を飲んでも良くならない
頭痛の場合は片頭痛があったとしても
実は緊張型頭痛が主な症状になっている
可能性があります。

緊張型頭痛は筋の凝り(トリガーポイント)や
筋膜も関係するので整体で改善できる
症状の1つになります。

もし肩こりや顎関節症があって頭痛に
お悩みでしたら緊張型頭痛があなたの頭痛の
原因かもしれません。

お困りでしたらお気軽にご相談頂ければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

女性アスリート必読!その②女性の3つの特徴~エネルギー不足編~

2024年11月27日

女性アスリートに多い「3つの特徴」とは?

前回、シンスプリントから学ぶ女性アスリートにおける
「3つの特徴」についてお話ししました。

前回の記事はこちら→
女性アスリート必読!その① シンスプリントから学ぶコンディショニング調整法

その3つの特徴とは、
「エネルギー不足」
「ホルモン不全(無月経)」
「骨密度の低下(骨粗しょう症)」を指します。

特に成長期や過酷なトレーニングを行う女性
アスリートに多く見られる問題であり、将来的に
骨粗しょう症など骨が弱くなる深刻な健康リスク
を招く可能性があります。

では、なぜこれらの問題が発生するのでしょう?
その根本原因について探ってみましょう。

頭にクエスチョンマークを浮かべた人のイラスト(女性)

女性アスリート3つの特徴の始まり
エネルギー不足(最重要)

女性アスリートの3つの特徴で最も重要な要因は
「エネルギー不足」です。
利用可能エネルギー不足が不調の全ての発端に
なります。

アメリカスポーツ医学会では
low energy availability(LEA)
(利用可能エネルギー不足)

国際オリンピック委員会では
relative energy deficiency in sport(RED-S)
(スポーツにおける相対的エネルギー不足)

として、エネルギー不足の概念が提唱されて
います。

これは、栄養失調のような絶対的な
エネルギー不足ではなく、運動量が多いにも
かかわらず食事からのカロリー摂取が足りて
いない「相対的なエネルギー不足
」を指します。

例えば、練習やトレーニングでエネルギー
をたくさん消費したにも関わらず
摂取カロリーが不足していると
トレーニングでエネルギーを使いすぎて
身体に必要なホルモンや骨密度を維持する
ためのエネルギーが足りなくなります。

これにより
ホルモンバランスが崩れ、骨密度の低下を
招きやすくなるのです。

 

エネルギー不足をどう見極めるか?
日本の栄養摂取基準と体重管理

日本でも栄養摂取基準の改訂により、エネルギー
の過不足を「体重」で判断するようになっており
体重は客観的評価指標のひとつとして重要ですが
一度の測定では判断が難しく、過去からの変化や
傾向を把握することが求められます。

具体的には、除脂肪量1kgあたりのエネルギーが
30kcal/kg未満の場合です。

増量時であれば除脂肪体重×40が適切とされ
減量時であれば除脂肪体重×30~35
基本的に除脂肪体重×30を切る数値は危険です。

言葉で並べるととても複雑で難しいので
これから紹介する除脂肪体重の計算をしてみてください。

除脂肪体重の求め方

 体重(kg) −(体重(kg) × 体脂肪率(%) )

(例)体重60kgで体脂肪率が22%の女性の
場合の除脂肪体重
60(kg)−(60(kg)×22/100)=46.8kg

 

つまりこの例では
46.8×40=1,872kcal(通常適正)
46.8×30~35=1,404~1,638kcal(減量時)
1,404kcal以下では危険数値です。

 

あなたの必要摂取エネルギーはいくらですか?

自分の身体に合ったエネルギーの摂取量は
置かれている環境によって変化します。

また、毎日の食事からのエネルギー摂取と運動
による消費を正確な評価は難しいですが以下の
基準でもスクリーニングが行われます。

• 成人:BMI指数が18.5以下
• 思春期の若者:標準体重の90%以下
• 体重減少:1ヵ月で10%以上の減少

当てはまる場合は注意が必要です。

これにより、エネルギー不足の早期発見が
しやすくなり、リスクの高まる前に対策が
取れるようになるのです。

まずは、日頃の食事で
除脂肪体重×40を目指しましょう
ごちそうさまのイラスト「食後の女の子」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

エネルギー不足になりやすい人の特徴

この様な食生活の人は要注意です。

□ 朝食を抜く習慣がある。

□ 体重管理の為にご飯やパン、麺類を控える。

□ 食べ物のカロリー削減を意識しすぎる。

□ 運動前の食事量を減らしている。

□ 練習や遅い帰宅で疲労し食事が進まない。

 

なぜちゃんとチェックすることが大事?
客観的評価の重要性

エネルギー不足の判断や栄養状態の把握には
体重以外にも客観的な評価基準が必要です。
病院やクリニックでの一度きりの診断では
その場限りの判断しかできません。

したがって、エネルギーや栄養状態の継続的な
モニタリングが重要です。

エネルギー不足による影響は以下の状態に
陥り易くなります。

貧血のイラスト

1. ホルモンバランスの乱れ(要注意)

エネルギーが不足すると、体は「省エネモード」
に入り、不要な機能を抑えようとします。

特に女性ホルモンの分泌が減りやすく
月経不順や無月経になることがあります。

このホルモンバランスの乱れは、体の調子や
メンタルにも影響を与えるため、パフォーマンス
にも悪影響を及ぼすことが多いです。

2. 骨密度の低下(要注意)

エネルギー不足によりホルモン分泌が乱れると
骨の健康にも影響が出ます。

女性ホルモンは骨の形成に関わっており
ホルモンが不足すると骨密度が低下しや
すくなります。

骨が弱くなると疲労骨折などのリスクが増し
アスリートとしてキャリアにも悪影響を
及ぼす可能性があります。

3. 筋肉量の減少

エネルギーが不足すると、体は筋肉を分解して
エネルギーを確保しようとします。
このため、筋肉量が減少し、力が発揮できなく
なることがあります。

また筋力の低下はケガのリスクも高めるため
トレーニングや競技の成果にも影響が出ます。

4. 免疫力の低下

エネルギー不足は免疫機能にも悪影響を与え
体がウイルスや感染症に対する抵抗力を弱める
ことがあります。これにより、風邪を引きやすく
なったり、体調を崩しやすくなったりするため、
練習や試合に出られない事が増えてしまいます。

5. 集中力や精神面への影響

エネルギー不足で脳への栄養が足りなくなると
集中力が低下したり、イライラやストレスが
増えたりすることがあります。

特にアスリートにとって集中力やメンタルの
安定は重要ですがエネルギー不足によって
これが損なわれると競技中に思うような
パフォーマンスが出せないことが増えます。

まとめ:エネルギーをしっかり摂取する重要性

女性アスリートにとって、エネルギー不足は
体と心に多くの悪影響をもたらします。
適切なエネルギーと栄養をしっかりと補給し、
トレーニングや競技に必要な体調を維持する事が
大切です。

エネルギー不足のリスクを防ぎ、健康で長く競技
を続けられるよう、バランスの良い食事と適切な
休息を心がけましょう。

食事をしている女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

次回は【女性アスリートの3つの特徴】
月経機能不全(ホルモン不全・無月経)について
解説していきます。

柔道整復師:澄田

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメで

友だち追加

女性アスリート必読!その① シンスプリントから学ぶコンディショニング調整法

2024年11月14日

はじめに

こんにちは。

今回は、当院に来院した中学校で陸上部に所属
している女性選手のシンスプリントのお悩み
から学ぶ対策についてお話したいと思います。

彼女は大会前の練習量が増加したりすると
その度に脛(すね)が痛むようになり
ついに痛みが我慢できなくなり来院しました。

短距離走 / 陸上競技(女子)の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

検査をすると、シンスプリントを疑う症状が
強く出ていました。

シンスプリントは12歳から16歳の
若いアスリートに特に多く見られる症状で
特に女性アスリートはその発症率が
男性に比べて1.5~3倍
とされています。

また、このシンスプリントは放置したり
無理をして悪化すると疲労骨折
になったり
さらに別の疲労骨折も発症したりする
非常に厄介な障害です。

 

陸上という競技の特性上、体重に
気を使っている学生も多いですが
陸上に限らずその他、審美系スポーツ
と言われる体操・新体操・フィギュアスケート
・チアなどもシンスプリントの発症率は
高いと言われています。

この患者さんは詳しくお話を聞くと
体重が標準体重より少なく、さらに
エネルギー不足にも陥っており
それらの原因に対する複数のアプローチを
合わせて行いました。

その内容は患部の治療と運動療法に合わせ
今回のシンスプリントで一番重要な原因と
考えていた栄養指導も行ったところ
順調に回復
していきました。

五大栄養素のかわいいフリーイラスト素材

実はシンスプリントで悩む女子選手で
今回の様なケースは非常に多くあります。
骨格や筋力、成長期のホルモンバランス
性別による生理的な違いは障害のリスクに
大きな影響を与えています。

特に女性は男性に比べて
特定の怪我や障害を負いやすい
とされています。

ひと昔前に比べて多くなったのは
女性の運動機会が増えている時代の背景も
影響していると言われています。

女性と運動の歴史

皆さんご存知のオリンピックは世界中の
アスリートが競い合う場ですが
最初の大会が開催された1896年には
女性は参加できませんでした。

1900年のパリ大会から少しずつ女性の
参加が始まり、テニスやゴルフなど限られた
種目でのみ許可されていました。

しかし、徐々に女性が様々な競技に参加できる
ようになり、1928年には日本の人見絹枝選手
が陸上競技で初の銀メダルを獲得し
女性アスリートの道を切り開きました。

2024年のパリオリンピックでは、出場者の
約半数が女性に達し、男女のバランスが進展
してきていることを示しています。
女性の参加拡大は、ジェンダー平等の
重要な一歩として大きな意義を持っています。

しかし、その一方で新たな問題も出てきました。

Las mejores 20 ideas de Personas haciendo ejercicio | personas haciendo ejercicio, hacer ejercicio, imagenes de ejercicios

女性アスリートの健康問題とエネルギー不足

女性アスリートの活躍が目覚ましい一方で
健康問題も増えていきました。
特に注目すべきは「女性アスリートの三主徴
と呼ばれる3つの疾患です。

これには
・エネルギー不足(LEA)
・無月経
・骨粗鬆症が含まれます。

国際オリンピック委員会は2014年に
「エネルギー不足」の概念を提唱しました。
これは、男女のアスリートを問わずエネルギー
不足が健康やパフォーマンスに悪影響を及ぼす
ことを示しています。

どちらの概念も「エネルギー不足」に警鐘を
鳴らしており特に成長期のアスリートには
早期の予防と対応が重要です。

そもそもエネルギー不足とは?

エネルギー不足は、体が必要とするエネルギーが
不足している状態を指します

具体的には、除脂肪量1kgあたりのエネルギーが
30kcal/kg未満の場合です。
毎日の食事からのエネルギー摂取と運動による
消費を正確な評価は難しいですが以下の基準で
スクリーニングが行われます。

• 成人:BMI指数が18.5以下
• 思春期の若者:標準体重の90%以下
• 体重減少:1ヵ月で10%以上の減少

当てはまる場合は注意が必要です。

①エネルギー不足(LEA)のリスク要因

LEAに陥る原因はさまざまです。
・運動によるエネルギー消費の増加
・過度なトレーニング
・無理な減量
・極端な食事制限
・栄養知識の不足
更にはストレスなどがリスク要因となります。

これにより、急性期には代謝やホルモンを
出す部分に影響が出て長期的にはホルモン異常や
無月経、骨粗鬆症、さらにはパフォーマンス低下
などの問題を引き起こす可能性があります。

特に骨粗鬆症は回復が難しい為、10代からの介入
が重要です。女性は20歳頃に最大骨量を獲得し
その後は骨量が減少するため為、若い頃から
「骨量の貯金」をすることが必要です。

自信をなくした人物|倒れこむ人|イラスト素材|無料素材 - 人物イラスト|無料素材

②疲労骨折のリスク

スポーツで多い疲労骨折のリスクには
骨にかかる負担や骨の状態が関係しています。
特に女性ホルモンのエストロゲンは骨を健康に
保つために重要です。

しかし、エネルギー不足になると無月経になり
エストロゲンの減少が続くことで骨が弱くなり
疲労骨折のリスクが高まります。

このようなリスクを減らすためには
女性アスリートが低体重や無月経の兆候に注意し
早めに対策を取ることが重要です。
また選手だけではなくスポーツ従事者も
女性アスリートの健康や体のしくみを正しく理解
する事は、とても大切なことです。

松葉杖とギプスのアイコン | フリーのアイコンイラスト素材 icon-pit さん

 

③無月経(生理が来ない状態)の評価

無月経は、次のように分類されます

• 初経遅延:15歳で初めての生理が来ていない
• 原発性無月経:18歳になっても生理が来ない
• 続発性無月経:以前はあった生理が3ヵ月以上来ていない

LEAが原因の無月経では
ホルモン(黄体化ホルモンとエストロゲン)が
低下しています。
無月経の原因は多様で、先天的な要因、ホルモン
のバランスの乱れなどが考えられます。

正確な診断と治療のためには、婦人科専門医の
受診が必要です。

早期の発見と対応

無月経や低体重はエネルギー不足の明確なサイン
であり、アスリート本人や指導者、医療従事者が
認識しやすい症状です。これらのサインを見逃さ
ないように全身の問題として捉え、適切な対応を
行うことが求められます。

出来るだけ毎日体重は計測しましょう。

体重計 | 無料のAi・PNG白黒シルエットイラスト

女性アスリートの健康を守るためには、
これらの問題への理解と支援が欠かせません。
アスリート自身、周囲のサポート体制が健康的な
スポーツライフを実現するための鍵となります。

 

まとめ

自分の体の状態を知ることは大切です。食事や
運動について不安がある場合は、信頼できる
大人や医療従事者の方に相談しましょう。
当院では怪我の対応から予防までサポート
致します。

健康を保つために、早期の対処が大切です。

次回は【女性アスリートの3つの特徴】を
パートに分けて詳しく解説していきます。

柔道整復師:澄田

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

楽しい野球ライフを守る!小学生の野球肘対策

2024年10月25日

1. 野球肘について

野球肘とは何?成長痛?筋肉痛とは違うの?

という質問は野球をされている子どもさんの保護者の方から非常に多く寄せられます。

先ずは、お伝えするべきは野球肘は病名ではなく成長期に投球数が多くなったり、フォームの不安定、身体のバランスが崩れて肘の部分に生じる運動障害の総称です。

総称ですので肘の内側や外側、後ろなど肘の部分でも様々あります。

練習の休息で治るケガや、最悪の場合手術に至るケースも少なくありません。

肘に負担がかかる原因をしっかり取り除く事が今後の野球ライフを楽しく過ごせるキーポイントとなります。

投球動作イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

2. 子どもたちになぜ発生しやすいのか

子どもと大人の身体で大きく違う点は「成長途上にあり、骨が伸びている」ということです。

子どもの肘は軟骨が豊富で6か所に骨の端に軟骨があり、軟骨から大人の骨になる時期がそれぞれ異なります。早い軟骨は生後5ヶ月から10年かけて骨化が進む箇所や、12~14歳で軟骨が発生し2~3年で骨化する箇所もあります。

学童野球に携わる先生たちは骨化過程のどの時期に障害が起こるか知ってておく必要があります。

もう一つは【壊れる原則】です。

物が壊れる原則として最も弱い部分が破壊されますが、身体の場合は年齢によって変化するということです。この最も弱い部分は骨化が完了する軟骨の事です。学童期に腱断裂や重度な肉離れが無いのはこのためです。

12歳頃までは骨端(軟骨)の障害が多く、骨化が終了し成熟した17歳前後では軟部組織の筋・腱・靭帯・といった障害が多くなります。

3. 野球肘の症状

肘付近の障害は様々ですが、野球に関する共通の症状は投球時や投球後に肘の痛みが現れるとことです。その他に投球で痛みが無くても次の症状が見られれば検査が必要です。

  • 肘が左右同じように伸びない
  • 肘が左右同じように曲がらず、肩に手が届かない
  • 手首が左右同じように捻れない
  • 急に動かせなくなる など…

運動制限はなくても、違和感があれば検査をオススメします。

特に肘の外側が痛いケースは重症度が非常に高く、即刻投球を中止し受診をお願いしています。

野球肘イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

4. 予防方法・早期発見

子どもの将来の夢や目的を奪わない為にもケガ予防が必要である事は間違いありません。

しかし予防と言っても様々ありどれも一理あります。それ故に肘だけに注意するのは良くありません。

肘が悪いわけではなく肘に負担がかかる身体の使い方や柔軟性・筋力のバランスが最重要です。つまり肘のケガは原因ではなく結果。被害者な訳です。

上記に記載した様な症状が現れていたら分かりやすく、患部の治療が優先になり治療方法も明確になりますが、痛みも含め違和感を未熟な学童に正確に表現してもらうことは困難です。

また、投球時に柔軟性だけではなく筋力面でも未熟であり、例えば肘下がりや体幹が横にぶれるなど下半身からの運動連鎖が破綻した投球動作になっている場合が多い傾向にあります。

筋力は運動発達上どうしても年月が必要になります。このような非効率の動作であっても弱い軟骨部分に出来るだけ負担が少なくなるような全身の柔軟性を備えていることが望ましいです。

つまり早期に予防に努めるには柔軟性の評価と基礎筋力が最大のポイントとなります。

 

5. 親とコーチの役割

ここで是非とも選手や保護者、指導者に知っていて欲しい事があります。

それは【青少年の野球障害に対する提言】です

1) 野球肘の発生は11,12 歳がピークである。従って,野球指導者はとくにこの年頃の選手の肘の痛みと動きの制限には注意を払うこと。野球肩の発生は15,16 歳がピークであり,肩の痛みと投球フォームの変化に注意を払うこと。

2) 野球肘,野球肩の発生頻度は,投手と捕手に圧倒的に高い。従って,各チームには,投手と捕手をそれぞれ2 名以上育成しておくのが望ましい。

3) 練習日数と時間については,小学生では,週3 日以内,1 日2 時間をこえないこと,中学生・高校生においては,週1 日以上の休養日をとること。個々の選手の成長,体力と技術に応じた練習量と内容が望ましい。

4) 全力投球数は,小学生では1 日50 球以内,試合を含めて週200 球をこえないこと。中学生では1 日70球以内,週350 球をこえないこと。高校生では1 日100 球以内,週500 球をこえないこと。なお,1 日2 試合の登板は禁止すべきである。

5) 練習前後には十分なウォームアップとクールダウンを行うこと。

6) シーズンオフを設け,野球以外のスポーツを楽しむ機会を与えることが望ましい。

7) 野球における肘・肩の障害は,将来重度の後遺症を引き起こす可能性があるので,その防止のためには,指導者との密な連携のもとでの専門医による定期的検診が望ましい。

日本臨床スポーツ医学会より引用

 

6.野球でケガをする子どもの特徴

当院に野球で肩や肘を痛めて来られた子どもをヒアリングした一例です。参考までに以下の傾向が多く確認できました。

外的要因や内的要因は

  • 練習時間が長く、週末は試合が多い
  • 練習メニューが体力レベルに合っておらず個別性ではない
  • 柔軟性・筋力の評価が低い
  • 同じスポーツだけ行っている
  • 食事が偏食
  • 睡眠時間が短い
  • 入浴時間が少ない(シャワーで済ます)
  • 指導者の運動障害に対する知識
  • 一度も肘や肩のチェックをしたことがない

食事をする子供たちのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

チームの事情は様々で人数が少ないチームや勝ちにこだわりたいチームなどあります。

指導方法やトレーニングに明確な答えはありませんが、主役は子どもたちです。

子供たちが安心して楽しめる環境を作る為には、治療の立場、保護者の立場、指導者の立場。この3つが同じ目標を掲げベストな提案をしていく事が野球ライフを充実してくれると思っています。

 

6. まとめ

当院では野球肘に関する相談や評価・エコーを使ったチェックも行っております。

記事を読んで気になれば一度ご相談下さい。

柔道整復師:澄田

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

胸苦しさ・息苦しさで困っている方に向けて

2024年10月18日

はじめに

病院で肺や心臓を検査したけど原因が分らない。

けど、以下の症状に

心当たりやお困りはありませんか?

□呼吸が辛い

□息が吸えない感じがする

□胸苦しさがある

□最近、食欲が低下して体重が減ってきた

□げっぷが頻繁にでたり胸やけがある

呼吸困難イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

これらの症状の原因の多くは

「呼吸」「自律神経」の乱れが関係しています。

今回は、胸苦しさ・息苦しさに対する鍼灸治療の1症例をご紹介させていただきます。

 

その前に・・・

そもそも、

胸苦しさ・息苦しさはなぜ起こるのか。

 

一般的に肺や心臓の病気で起こるイメージがわくと思いますが、

これは我々ではどうもしようもありませんので、速やかに専門機関への受診が必要です。

 

それとは別で胸苦しさ・息苦しさを起こす場合があります。

それは、ストレスにより自律神経が乱れると

呼吸が浅い状態になり胸苦しさ・息苦しさの症状を呈します。

 

ずっと同じ姿勢で集中して作業した後の一息ついた時になにか息がしっかり吸えない感じがあったり、

仕事や家事などで忙しくバタバタした後に肩や背中がどっしりと重くなる間隔があるあれです。

 

これが繰り返され慢性化してくると精神疾患の発作が出るようになり、

あるストレスが引き金となって

パニック障害や不安障害等の状態になる可能性があります。

78,800点を超える忙しい イラストのストックフォト、写真、そしてロイヤリティフリーの画像 - iStock

症例

以前から長く通院されている患者さん。

約2週間前から食欲が急になくなり

一気に食べられなくなる。

胃腸の不調と思い、胃腸を整える施術を3回しても、

緩解と増悪を繰り返し安定しない。

3回目の時に前胸部の胸苦しさを訴えていたことから、

胃腸の問題ではなく、「パニック障害」や「不安神経症」を疑い、

施術を切り替えました。

その後、パニック発作や胸苦しさは今のところ全く発症せず、

食欲も回復し、経過は落ち着いている。

施術

パニック障害や不安障害による胸苦しさ・息苦しさを良くしていくために必要なこと。

それは、

・呼吸を整えること

・呼吸しやすい姿勢をつくること

 

呼吸を整えるツボの部位は、

肩甲骨内側・頭のてっぺん・肘の内側・手首にあります。

呼吸しやすい姿勢を作るツボの部位は、

臀部(でんぶ)にあります。

あとは、

深い呼吸が行えるようになる呼吸法をお伝えしています。

呼吸イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

今回の記事をみて、

パニック障害、不安障害による

胸苦しさや息苦しさで

困っている方の参考になれば幸いです。

 

LINEからご予約やご相談を受け付けております。

お気軽にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

パニック障害や不安障害のおすすめ本

パニックくんと不安くん──パニック障害・不安障害を自分で治す方法

著者:自律神経専門鍼灸師 小塚高文

監修:内科医・産業医 吉野真人

この本は、イラストが多めで読みやすいです。

小塚先生はYouTubeもされていて、セルフケアの方法も分かりやすく観ることができます。

おすすめです!!

顔面神経麻痺の鍼灸治療について

2024年10月1日

あなたはこのようなお悩みはありませんか?

□目がうまく閉じない

□眉が動かない

□口元から水がこぼれる

□朝鏡をみたら、顔が曲がっていた

□耳の後ろに痛みや違和感がある

もしもこんな症状があらわれたら、

それは顔面神経麻痺かもしれません。

 

このような症状や朝起きて、

いつもより顔に違和感があったら、

速やかに耳鼻咽喉科・頭頸部外科の受診をお願いします。

3日以内にと言われていますが、

早ければ早いほど良いので待ったなしです。

顔面神経麻痺イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

顔面神経麻痺は顔の筋肉が動きづらくなる病気

顔面神経という神経がなにかしらの要因で圧迫されたり、

損傷することによって起こるとされています。

 

一般的な原因として、

ベル麻痺(単純ヘルペスウイルス)、

ハント症候群(水痘・帯状疱疹ウイルス)です。

 

先ほど、なにかしらの要因とお伝えしましたが、外傷以外で顔面神経麻痺を発症する原因として、疲れやストレスによるものです。

 

疲れやストレスにより免疫が下がると、

体内にあるウイルスが再活性して、

顔面神経を圧迫してしまうのです。

 

初期の段階で適切な処置ができていれば、

8割の方が1~2ヶ月の治療で、

ほぼ元の状態に戻るといわれています。

 

しかし、残念ながら、

適切な処置を行ったにもかかわらず、

後遺症が残ってしまう方も存在しています。

 

後遺症として、顔の非対称、微細な顔面動作の困難、表情筋の緊張や痛みなどがあります。

これらの症状は、日常生活に大きな影響を与え、自信や社交性に影響を及ぼすことがあります。

 

これから本題に入りますが、鍼灸が顔面神経麻痺にどのような効果が期待できるかお話しますね。

 

顔面神経麻痺に鍼灸ができること

前提として、

顔面神経麻痺は顔面の筋肉の緊張やコリで

起きているわけではなく、

顔面神経の障害です。

 

ですから、

顔面神経を圧迫している原因を取り除くことをしていきます。

 

全身を確認していく必要がありますが、

特に顎
・肩・首・鎖骨・肩甲骨に関わる筋肉の緊張を調べていきます。

これらに関係しているのが

『胸鎖乳突筋』という首の前にある筋肉です。

胸鎖乳突筋イラスト - No: 23193841|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

後遺症が残る方の特徴として、

無自覚でも肩こり・首こりがあります。

また、耳の後ろに違和感や痛みを感じていることがあります。

 

それらが顔面神経麻痺の根本的な原因と捉え、

顔面神経に関連するツボに鍼を施すことで、

顔面神経への血流を促進し、

顔の筋肉の柔軟性を改善します。

これにより、

自然な顔の動きが回復する効果が期待できます。

 

また、疲れやストレスがきっかけとなり、

免疫が低下し、顔面神経麻痺を発症します。

 

自律神経の乱れも出てきますから、

胃腸の不調が出てきたり、睡眠不足になり、

呼吸が浅い状態になることが多いです。

 

鍼灸治療は内臓の働きを活発にさせて、

自然治癒力を高める効果もあるので、

繰り返さないためにも

内臓へのアプローチも併せて行います。

腸活イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

今回の記事をみて、

鍼灸を通じて、

顔面神経麻痺の後遺症で苦しむ方々の光明となり、

助けになれれば幸いです。

お悩みの方はご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

顔面神経麻痺の治療に対する疑問

いつ鍼灸院に相談したらいいの?

症状が現れたら、できるだけ早く受診されることを推奨します。発症後すぐに治療を始めることで、回復の可能性が向上するためです。

病院と併用でも、もちろん構いません。

患部に鍼をしたり、マッサージを行いますか?

いいえ。

顔の筋肉が問題あるわけではないので、直接的な刺激は行いません。

後遺症のリスクが高まる可能性があるためです。

通院ペースは?

通常、治療の頻度は週に2〜3回を推奨しています。

治療期間は大体1〜3ヶ月を目安にしてください。

発症から早く治療を開始出来たら、回数は少なくて済む可能性があります。

発症から1カ月以内であれば、日数や回数はかかるものの完治を見込める可能性はあります。

しかし、3ヶ月以上、発症から経過している場合は、治療は長期になるでしょう。

諦めずに少しでも改善したいという方は、鍼灸という選択肢も検討していただきたいです。

普段、なにをしたらいい?

十分な休息を取ること

・無理やり顔の筋肉を動かしたり、強いマッサージはしないこと

・冷やさないこと(ホットタオルなどで温めるのは有効)

・喫煙は控えること

・ストレスを溜めないこと

 

 

最近、耳の症状のお問い合わせが増えています。

2024年09月11日

最近、突発性難聴、耳鳴りなどの耳の症状のお問い合わせが増えています。

 

もし、仮に耳の症状を発症した場合、

当院でも、鍼灸治療で対応可能ですが、

やはり、すぐにお近くの耳鼻科へ

受診することをおすすめします。※2日以内

 

突発性難聴や強い耳鳴りは

身体が完全休養を求めているサインです。

仕事でも日常生活でも、それに従い、

周囲への協力を求め、後遺症を残さないために、

自分を労わる行動を起こしましょう。

 

突発性難聴の治療の考え方を載せておりますので、ご覧ください。

突発性難聴について

 

耳の症状で一番の予防法は、

『疲れをためないこと』です。

疲れをためない工夫は、様々ありますが、

心がけたいのは『入浴』です。

夏の暑い期間はあまりお風呂に浸からない人が多い印象で、ここ最近、耳の症状が多かったのはこの要因もあるのではないでしょうか。

 

耳鼻科での治療と、鍼灸施術を併用することで、

聴力回復の可能性を高めることができます。

 

ただし、発症から時間が経過していくほど、

治療も長期化していきます。

 

鍼灸施術開始から、一か月以内であれば、

重症度にもよりますが、

約3か月で治癒できます。

 

不安や戸惑いもあると思いますが、

迷わずにご相談いただき、

手助けとなれれば幸いです。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

1 2 3 4 5 6