私たちにできる!自律神経を整える7つの実践法

2024年07月25日

はじめに

近年、現代社会において多くの人々がストレスや不規則な生活習慣により、自律神経のバランスを崩しやすくなっています。

自律神経を整えることは、健康を維持し、心地よい生活を送るために非常に重要です。

そこで今回は、自分の意思で実践できる7つの方法をご紹介します。


1. 自分でできる!自律神経の調整法を試してみましょう

自律神経は意識的にコントロールしにくいとされていますが、呼吸法や瞑想などを通じて調整することが可能です。深呼吸やゆっくりとした腹式呼吸を取り入れることで、副交感神経の働きを高め、リラックス効果を得ることができます。

ゆっくりと休息を取ったり、少し歩くなど、生活習慣を少し変えることで自律神経を整えることができます

ゆっくり歩くイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

2. ストレスを減らして、交感神経の過剰な働きを休ませましょう

ストレスを減らして、交感神経の過剰な働きを休ませましょう

忙しい日常の中でストレスがたまると、交感神経が常に活発に働き続け、心身の疲労が蓄積してしまいます。これを防ぐためには、適度なリラクゼーションとストレス管理が必要です。

例えば、動物と触れ合う時間を持ったり、お笑い番組を見て笑ったり、映画やドラマで感動したり、スポーツ観戦を楽しむことなどがあります。

これらの活動は、心をリラックスさせると同時に、交感神経の過剰な働きを休ませる効果があります。

また、趣味の時間を大切にし、リラックスできる音楽を聴く、深呼吸や瞑想を取り入れることも効果的です。規則正しい生活リズムを保つことも忘れずに。

これにより、交感神経のバランスを保ち、心身の健康を維持することができます。

リラックスタイムイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

3. 運動を取り入れ、弱った交感神経を元気にしましょう

適度な運動は自律神経のバランスを整えるために効果的です。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなどの運動を定期的に行うことで、交感神経と副交感神経の働きを調和させることができます。

体を動かして、低下した交感神経の機能を活性化させましょう

便利な現代社会では、日常的な運動不足が問題となり、交感神経の機能が低下しがちです。あえて不便を楽しむことで、自然に体を動かす機会を増やしましょう。

例えば、エレベーターを使わずに階段を上る、近距離なら車を使わずに歩く、デスクワークの合間にストレッチをするなどの工夫が考えられます。

適度な運動を日常に取り入れることで、交感神経のバランスを整え、心身の健康を維持することができます。また、運動と同時に水分補給も大切です。1日に約2リットルの水を摂取することを心がけ、特に空腹時や回数を多めに分けて摂ることが効果的です。

軽い運動イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

4. 夜は十分な睡眠をとって、副交感神経の働きを促進しましょう

夜は十分な睡眠をとって、副交感神経の働きを促進しましょう 質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整えるために非常に重要です。特に、寝る前にスマホやタブレットの使用を控えることが効果的です。

スマホやタブレットの画面から発せられるブルーライトは、脳を刺激して覚醒状態を維持しやすくなります。そのため、寝る前にはこれらのデバイスを避け、リラックスできる環境を作ることが大切です。本を読む、リラックスできる音楽を聴く、深呼吸をするなど、リラックスできる習慣を取り入れましょう。

入眠イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

5. 腸内環境を整えて、内臓の健康を大切にしましょう

腸内環境を整えることは、内臓の健康を保つために非常に重要です

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、全身の健康に大きな影響を与えます。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えることで、消化機能が向上し、免疫力も高まります。

食べたもので身体はできています

バランスの取れた食事を心がけ、特に発酵食品や食物繊維を多く摂ることが腸内環境を整える鍵です。ヨーグルト、納豆、キムチなどの発酵食品や、野菜や果物に含まれる食物繊維を積極的に摂取しましょう。添加物の多い加工食品を控え、新鮮で自然な食材を選ぶことで、腸内環境をさらに改善できます。

健康な腸内環境は、内臓全体の健康を支えるだけでなく、心身のバランスを保つためにも欠かせません。

腸活イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

6. 目や耳への負担を減らして、自律神経をリラックスさせましょう

現代の情報化社会では、目や耳が過剰な情報にさらされることが多く、脳への負担が増えやすくなっています。これにより、自律神経が疲れやすくなり、バランスが崩れることがあります。目や耳への負担を減らすことで、自律神経をリラックスさせることが大切です

例えば、デジタルデトックスを取り入れ、スマホやパソコンの使用時間を制限することが効果的です。また、自然の中での散歩や、静かな場所でリラックスする時間を持つこともおすすめです。さらに、何も考えずにぼーっとする時間を大切にすることで、脳を休めることができます。

こうした工夫により、視覚や聴覚の疲労を軽減し、自律神経のバランスを保つことができます。

森林浴イラスト - No: 22689416|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

7. 過剰な競争社会に無理に適応する必要はありません

現代の過剰な競争社会に無理に適応する必要はありません

仕事や日常生活でのプレッシャーが増える中、自分なりの生き方を大切にすることが重要です。他人と比べるのではなく、自分自身の価値観や目標に基づいて生活を設計しましょう。

例えば、自分が本当にやりたいことに時間を使い、自分のペースで進むことが大切です。趣味を楽しむ時間を持つ、家族や友人との時間を大切にする、自分の心と体の声に耳を傾けるなど、自分らしい生活を追求しましょう。

自分なりの生き方を大切にすることで、過剰なストレスを避け、自律神経のバランスを保つことができます。競争社会の中で自分を見失わず、心地よい生活を送りましょう。

心地よいイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

自律神経を整えるための呼吸の重要性:鍼灸師の視点から

2024年07月16日

はじめに

皆さんは、呼吸に関するお悩みを抱えていませんか?

日常生活で「息苦しい」「呼吸が浅い」「胸が圧迫されるような感じがする」と感じることはありませんか?

もしかすると、こうした症状は自律神経のバランスの乱れが原因かもしれません。

この記事では、呼吸と自律神経の関係について詳しく解説します。

呼吸困難イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

自律神経の重要性

自律神経とは?

自律神経は、私たちの体内で多くの自動的なプロセスを管理している神経系です。これらのプロセスには、心拍数、消化、呼吸、血圧、体温調節などがあります。

簡単にいうと、自律神経は内臓の働きを調整している神経です。

私たちが意識しなくても、これらの機能は常に働いています。

自律神経は、主に交感神経と副交感神経の二つに分かれ、それぞれが異なる役割を果たしています。

交感神経

交感神経は、体がストレスや緊急事態に直面したときに活性化します。交感神経が活発になると、次のような反応が起こります。

  • 心拍数の上昇: 心臓が速く鼓動し、体中に血液を迅速に送ります。
  • 血圧の上昇: 血管が収縮し、血圧が上がります。
  • エネルギーの放出: 肝臓がグルコースを放出し、筋肉にエネルギーを供給します。

これらの反応は「闘争か逃走か(Fight or Flight)」反応と呼ばれ、体を緊急事態に対処するモードに切り替えます。例えば、危険を感じたときにすぐに行動できるようにするためです。

副交感神経

副交感神経は、体がリラックスしているときに優位になります。副交感神経が活発になると、次のような反応が起こります。

  • 消化の促進: 消化器官が活発に働き、食べ物を効率よく消化します。
  • 心拍数の減少: 心臓の鼓動がゆっくりになり、体がリラックスします。
  • 体の回復: 体の修復と回復が促進されます。

この反応は「休息と消化(Rest and Digest)」と呼ばれ、体を休息と回復のモードに導きます。食事後やリラックスしているときにこの反応が働きます。

自律神経」の写真素材 | 14,309件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

呼吸の役割について

1. 酸素の供給

呼吸を通じて、私たちの体は空気中の酸素を取り入れます。酸素は肺に入り、血液を通して全身の細胞に届けられます。酸素は、細胞がエネルギーを作り出すために重要な要素です。

2. 二酸化炭素の排出

私たちの体がエネルギーを作り出す過程で、二酸化炭素という老廃物が生成されます。呼吸によって、この二酸化炭素を体外に排出します。これにより、体内の酸素と二酸化炭素のバランスが保たれます。

3. 自律神経の調整☆

呼吸のリズムや深さは、自律神経系に大きな影響を与えます。

  • 深い呼吸: 深くゆっくりとした呼吸は、副交感神経を刺激し、体をリラックスさせます。これにより、心拍数が落ち着き、血圧が低下し、全身の緊張が和らぎます。
  • 浅い呼吸: ストレスや緊張状態では、呼吸が浅く速くなりがちです。これは交感神経を刺激し、心拍数や血圧が上昇します。

呼吸と自律神経の関係

呼吸が自律神経に与える影響

呼吸は、自律神経に直接的な影響を与える重要な役割を果たしています。

自律神経は、心拍数や消化、体温調節など、多くの体内のプロセスを管理していますが、これらは意識的にコントロールできません。

しかし、呼吸は意識的にコントロールできる数少ない方法の一つであり、呼吸を通じて自律神経のバランスを整えることができます。

深呼吸の効果

深呼吸は、副交感神経を活性化し、体をリラックスさせる効果があります。深くゆっくりとした呼吸がもたらす主な効果は次の通りです:

  • リラックス効果: 深呼吸をすると、副交感神経が優位になり、心拍数が減少し、血圧が下がります。
  • ストレス軽減: ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制され、ストレスや不安感が軽減されます。
  • 酸素供給の向上: 深呼吸により、肺に多くの酸素が取り込まれ、全身の細胞に十分な酸素が供給されます。これにより、エネルギーレベルが向上し、疲労感が軽減されます。
  • 心の安定: 深呼吸は、心の安定を促進し、集中力や精神の明晰さを向上させます。

浅い呼吸がもたらす健康リスク

浅い呼吸は、さまざまな身体的不調や疾患のリスクを高める要因となります。以下は、浅い呼吸が続くことによって引き起こされる可能性のある主な疾患です。

高血圧

浅い呼吸は交感神経を刺激し、血圧の上昇を引き起こします。これが長期間続くと、高血圧症のリスクが高まります。

心臓病

交感神経の過剰な刺激により、心拍数が上がり、心臓に負担がかかります。これが心臓病の原因となることがあります。

不安障害とパニック障害

浅い呼吸は不安感を増幅させ、交感神経を刺激するため、不安障害やパニック障害を引き起こすリスクがあります。

慢性疲労症候群

酸素の供給が不十分なため、全身のエネルギーレベルが低下し、慢性的な疲労感を感じるようになります。

睡眠障害

リラックスできないため、睡眠の質が低下します。不眠症や浅い眠りが続くことで、日中の疲労感や集中力の低下が生じます。

胃腸障害

副交感神経が十分に働かないため、消化機能が低下します。これにより、消化不良や便秘、胃炎などの胃腸障害が発生しやすくなります。

免疫機能の低下

ストレスが持続すると、免疫機能が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。

頭痛と偏頭痛

浅い呼吸による酸素不足は、脳への酸素供給を減少させ、緊張性頭痛や偏頭痛を引き起こすことがあります。

慢性疼痛症候群

浅い呼吸は体の緊張を引き起こし、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みを感じることがあります。

呼吸器疾患

浅い呼吸は、呼吸器系の機能を低下させ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などのリスクを高めます。

鍼灸で呼吸を整える

身体が緊張していると、深呼吸をしてもうまくできず、かえって肩や背中に力が入ってしまいます。鍼灸施術では、これらの緊張をほぐすことを目的としています。

1、肩甲骨周りの筋肉の緊張

2、横隔膜や季肋部(脇腹)周辺の緊張

上記の理由で正常な呼吸運動が妨げられます。

副交感神経の活動を高め、交感神経の活動を抑制することで、ストレスの軽減、リラクゼーションの促進、呼吸と心拍数の安定化を図ることができます。

また、姿勢を改善することも深い呼吸には重要です。

しかし、肩甲骨周りの筋肉が緊張していると、良い姿勢を維持するのが難しくなります。

そのため、ストレッチや筋力トレーニングなどのセルフケアを行うか、鍼灸や整体の施術を受けることをお勧めします。

鍼灸イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

まとめ

呼吸に関するお悩みや不調は、自律神経のバランスの乱れが原因であることが多いです。

深呼吸は副交感神経を刺激し、リラックス効果やストレス軽減、酸素供給の向上など、多くの健康効果をもたらします。

しかし、浅い呼吸が続くと、高血圧、心臓病、不安障害、慢性疲労、睡眠障害など、さまざまな健康リスクが高まります。

鍼灸治療は、こうした呼吸の問題を根本から改善する効果的な方法です。

身体の緊張をほぐし、正常な呼吸を妨げる要因を取り除くことで、深い呼吸を可能にし、自律神経のバランスを整えます。

肩甲骨周りや横隔膜、脇腹の緊張を和らげることで、深い呼吸ができるようになります。

もし「息苦しい」「呼吸が浅い」と感じているなら、鍼灸治療を試してみてください。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

腸活のススメ:プチ断食で腸内環境を整えよう

2024年07月9日

はじめに

現代社会において、忙しいライフスタイルや手軽に入手できる高カロリー食品の影響で、過食が問題となっています。

この記事では、健康的な腸内環境を保つための効果的な方法として「プチ断食」を紹介します。腸内環境を整えることは、免疫力の向上、消化吸収の改善、精神的な安定に寄与します。

断食の目的は、消化器官をはじめとする内臓を十分に休ませ、体に良い食事を摂ることです。これにより、添加物などの有害物質の摂取を控えることができます。プチ断食を取り入れることで、手軽に腸内環境を改善し、全身の健康を促進する方法をわかりやすく解説します。

プチ断食イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

腸内環境が健康に与える影響

腸内環境は私たちの健康に非常に大きな影響を及ぼします。腸内には100兆個以上の細菌が存在し、これらの細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つに分類されます。善玉菌は腸内環境を整え、健康をサポートします。悪玉菌は有害な物質を作り出し、腸内環境を悪化させます。日和見菌は善玉菌と悪玉菌のバランスによってどちらかに加勢する性質を持っています。

腸内環境が整っていると、以下のような健康効果が期待できます:

  • 免疫力の向上:腸内細菌は免疫システムをサポートし、病気から体を守ります。
  • 消化吸収の改善:栄養素の消化吸収がスムーズになり、体に必要な栄養がしっかりと供給されます。
  • 精神的な安定:腸と脳は密接に関係しており、腸内環境が良いと精神的な安定が得られます。

腸活イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

プチ断食の説明

プチ断食とは、短期間の断食を行うことで、消化器官を休め、体のデトックスを促す健康法です。プチ断食にはいくつかの方法がありますが、最も一般的なものは「16時間断食」と呼ばれる方法です。

なぜ16時間なのかというと、食べ物が完全に消化されるまでにおおよそ16時間かかるからです。食べ物が各器官を通過する時間は、食道で約30秒~1分、胃で2~4時間、十二指腸から小腸で3~5時間、大腸で10時間~数日とされています。これらを合計すると、全体で約16時間かかると考えられています。

おすすめなのは、朝食を抜くこと。食事を抜くといっても、水分補給は必須ですので常温の水かお茶は飲みましょう。

例えば、夜8時に最後の食事を摂った場合、翌日の正午まで断食を行い、正午から夜8時までの間に食事を摂るというスケジュールです。

昼食、夕食のいずれかの食事を抜いても構いませんし、まずは週末から始めてみてもいいかもしれません。

16時間の断食を取り入れることが重要です。無理をせず、自分のライフスタイルに合った方法を見つけて続けていきましょう。

食べ過ぎ(過食)による弊害

過食は腸内環境に悪影響を及ぼし、健康に多くの弊害をもたらします。

  • 消化器官の負担:過食は消化器官に過剰な負担をかけ、消化不良や胃もたれを引き起こします。これにより、栄養素の吸収が妨げられ、体に必要な栄養が不足します。
  • 腸内フローラの乱れ:過食は悪玉菌の増加を促し、腸内フローラのバランスを乱します。これにより、便秘や下痢、腹部膨満感などの症状が現れます。
  • 体重増加と肥満:過食はカロリー過多を招き、体重増加や肥満の原因となります。肥満は糖尿病や心血管疾患など、多くの健康問題を引き起こします。
  • 精神的ストレス:過食は精神的なストレスや不安を引き起こし、ストレスの多い生活を助長します。

食べ過ぎイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

プチ断食の効果

プチ断食(インターミッテント・ファスティング)は、体に多くの健康効果をもたらすとされています。以下は、その代表的な効果です:

  1. 体重管理と脂肪燃焼の促進 プチ断食はカロリー摂取を自然に減少させるため、体重管理に役立ちます。断食期間中、体はエネルギー源として蓄積された脂肪を利用するようになります。これにより、脂肪燃焼が促進され、体脂肪が減少します。
  2. 代謝の向上 断食は代謝を活性化させ、エネルギー効率を高めます。特に、インスリン感受性が向上することで、血糖値のコントロールが改善され、2型糖尿病の予防や管理に役立ちます。
  3. 消化器官の休息と改善 プチ断食は消化器官に休息を与え、消化機能の改善を促します。消化器官が休息することで、腸の健康が向上し、便通が良くなります。また、腸内フローラのバランスが整い、腸内環境が改善されます。
  4. デトックス効果 断食中、体は自己修復機能を活性化させ、有害物質の排出を促進します。これにより、体内のデトックスが進み、細胞の健康が保たれます。
  5. 抗炎症作用 断食は体内の炎症を抑える効果があります。慢性炎症は多くの疾患(心血管疾患、糖尿病、がんなど)の原因となるため、炎症の軽減は健康維持に重要です。
  6. メンタルヘルスの向上 プチ断食はストレスホルモンの分泌を調整し、脳の働きを最適化することで、精神的な安定をもたらします。これにより、ストレスや不安が軽減され、精神的な健康が向上します。
  7. 老化の遅延と長寿の促進 研究によると、断食は細胞の自己修復機能を高め、老化を遅らせる効果があります。これにより、健康寿命が延びる可能性があります。

プチ断食は、適切に行うことで多くの健康効果を得ることができます。

脂肪燃焼イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

16時間断食の注意点

16時間断食を行う際には、以下のポイントに注意して、安全かつ効果的に実践することが大切です。

  1. 無理をしない
    • 徐々に始める:いきなり16時間断食を始めるのではなく、まずは12時間断食から始めてみましょう。体が慣れてきたら、徐々に断食時間を延ばしていくと無理なく続けられます。
    • 自分の体に耳を傾ける:断食中に体調不良や極端な空腹感が続く場合は、一旦中止し、無理をしないことが大切です。
  2. 十分な水分補給
    • 水をたくさん飲む:断食中は特に水分をしっかりと摂取することが重要です。水を多めに飲むことで、空腹感を和らげ、脱水症状を防ぎます。
    • 無糖の飲み物:水以外にも、無糖のハーブティーやブラックコーヒーなども摂取可能です。ただし、カフェインの取りすぎには注意しましょう。
  3. バランスの取れた食事
    • 栄養価の高い食事:食事期間中には、高タンパク質、低脂肪、そして野菜や果物を多く含むバランスの取れた食事を摂ることが重要です。
    • 加工食品を避ける:加工食品やジャンクフードは避け、できるだけ新鮮で自然な食品を選びましょう。
  4. 適度な運動
    • 軽い運動を取り入れる:ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、断食中でも行いやすく、腸の動きを助ける効果があります。
    • 激しい運動は控える:断食中に激しい運動を行うと、エネルギー不足になりやすいので注意が必要です。
  5. 良質な睡眠
    • 十分な睡眠を確保:質の良い睡眠は、断食の効果を高めるためにも重要です。規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠時間を確保しましょう。
  6. 医師への相談
    • 健康状態の確認:持病がある方や妊娠中の方、または特定の薬を服用している方は、断食を始める前に必ず医師に相談してください。
  7. 空腹感の対処
    • 空腹感に備える:断食開始初期には空腹感が強くなることがありますが、水分を多めに摂取したり、気を紛らわす活動(読書や散歩など)を行うことで対処しましょう。

16時間断食は、正しく実践することで多くの健康効果を得ることができます。これらの注意点を守りながら、安全で効果的な断食を続けていきましょう。

軽い運動イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

結論

当院の鍼灸施術でも腸の動きを良くすることは可能ですが、暴飲暴食をしていると、せっかくの効果が弱まってしまいます。日常生活で取り入れやすい方法として、プチ断食をオススメします。プチ断食を取り入れることで、鍼灸施術の効果をさらに高め、より健康的な腸内環境を維持することができます。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

ふわふわするめまいの原因と対策:首の不調が引き起こす影響とは

2024年07月2日

はじめに

この記事では、ふわふわするめまいの原因として首の不調に焦点を当て、その影響と対策について詳しく解説します。めまいは多くの人が経験する症状ですが、その原因はさまざまです。特に首の不調が原因となる場合、適切な対策を講じることで症状の改善が期待できます

最近、ふわふわとしためまいを感じることはありませんか?

立ち上がるときや歩いているときに、バランスを崩しそうになることはありませんか?

その原因が実は首の不調にあるかもしれません。

首が痛いイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

めまいの症状とその影響

めまいには、ぐるぐると回るような回転性のめまいと、ふわふわとした浮遊感を伴うめまいがあります。

ふわふわするめまいは、歩行時や立ち上がるときに特に感じやすく、日常生活に大きな支障をきたすことがあります

例えば、バランスを崩して転倒するリスクが高まり、外出が億劫になるなど、生活の質が低下する可能性があります。

めまいがするイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ふわふわするめまいの一般的な原因

ふわふわするめまいにはさまざまな原因がありますが、以下のような要因が一般的です。

耳の問題

内耳の異常や耳石の移動がめまいを引き起こすことがあります。

内耳にはバランスを保つための重要な器官があり、これに異常が生じるとふわふわとしためまいを感じることがあります。特に耳石が内耳内で動くと、体のバランス感覚が乱れやすくなります。

血圧の変動

低血圧や高血圧によって血流が不安定になることが原因となることがあります。

血圧が急に変動すると、脳への血流が一時的に不足したり過剰になったりし、めまいを引き起こすことがあります。立ち上がった時に急にふわっと感じるのは、血圧の変動が関係していることが多いです。

ストレスと疲労

精神的なストレスや肉体的な疲労もめまいの原因となります。

ストレスがたまると体全体のバランスが崩れ、自律神経の働きが乱れます。これがふわふわとしためまいを引き起こすことがあります。また、過度な疲労は体力の低下を招き、めまいを感じやすくなります。

首の不調

首の筋肉の緊張や神経の圧迫、血流の問題がめまいを引き起こすことがあります。

例えば、長時間のデスクワークや不良姿勢が原因で首に負担がかかり、筋肉が緊張したり血流が悪くなったりすることでめまいが生じることがあります

薬の副作用

一部の薬剤がめまいを副作用として引き起こすことがあります。

特に血圧を下げる薬や抗うつ薬など、一部の薬物療法が原因でめまいが発生することがあります。新しい薬を服用し始めた後にめまいを感じる場合は、薬の副作用の可能性を考慮することが重要です。

暑さによる首の不調とふわふわするめまいを防ぐための対策

  1. 氷水や冷たい飲み物、アイスなどは避けましょう代わりに温かい飲み物や常温の飲み物を選びましょう。
  2. お風呂に入って体を温めることが大切ですシャワーだけで済ませず、湯船に浸かるようにしましょう。
  3. デスクワークや座り仕事が多い方は、適度に体を動かすよう心がけましょう短いストレッチや散歩でも効果的です。
  4. クーラーや扇風機の風が直接肌に当たらないように注意しましょう風向きを調整するか、薄手のブランケットを使うと良いです。

湯船に浸かるイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

セルフケア:踵の内側を軽くほぐす方法

夏場は暑さにより体が冷えやすく、首の不調からくるふわふわするめまいが増えることがあります。これを防ぐためには、以下のセルフケアが効果的です。

  1. 踵の内側をほぐす理由

踵の内側には多くの神経や血管が集中しており、ここをほぐすことで全身の血行が良くなり、首の緊張を緩和する効果があります。また、踵の内側を刺激することで、自律神経のバランスも整えることができます。

  1. ほぐし方の手順
    • 準備:リラックスできる場所に座り、あぐらをかきます。
    • 位置確認:内くるぶしと踵の一番角の結ぶ線上のへっこんだ部分を指で軽く押します。
    • ほぐす:親指を使って円を描くようにゆっくりとマッサージします。痛みを感じない程度の力で、1分ほぐします。
    • 反対側も同様に:反対の足の踵の内側も同じようにマッサージします。

わふわするめまいに悩んでいる方は、ぜひこれらの対策を試してみてください。

症状が改善しない場合や不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

梅雨時期における気象病と自律神経の関係

2024年06月24日

1. はじめに

日本の梅雨は、6月から7月にかけて約1ヶ月から1ヶ月半続く高湿度の季節です。

この時期、連日の雨や曇りが続き、気温や湿度の変化が激しくなります。

皆さんも、梅雨の時期に体調がすぐれないと感じたことはありませんか?

梅雨がもたらす影響として、気象病と呼ばれる体調不良があります。

気圧や湿度の変化によって頭痛や関節痛、めまい、倦怠感などが引き起こされることが多いです。

また、梅雨の気象条件は自律神経にも影響を与え、ストレスや不安感、睡眠障害などの症状を引き起こすこともあります。

この記事では、梅雨がどのように気象病と自律神経に影響を与えるかを解説し、それらの症状を和らげるための具体的な対策をご紹介します。

2. 梅雨とは

梅雨の定義と期間

梅雨(つゆ)は、日本を含む東アジアの地域で見られる季節現象で、6月から7月にかけて約1ヶ月から1ヶ月半続きます。

この時期には、連日の雨や曇りの日が多くなり、湿度が高くなるのが特徴です。

日本では特に6月中旬から7月中旬にかけて、梅雨前線が停滞することでこの現象が発生します。

梅雨の特徴的な気象条件

  1. 高湿度: 梅雨の時期は湿度が非常に高くなります。湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、体温調節が難しくなります。これが原因で、体がだるく感じたり、蒸し暑さに不快感を覚えたりすることがあります。
  2. 気圧の変動: 梅雨の期間中、気圧が頻繁に変動します。低気圧が続くことが多く、これにより頭痛や関節痛などの症状が出やすくなります。気圧の変動は、体内の圧力調節に影響を与え、自律神経にもストレスを与えます。
  3. 気温の変化: 梅雨の時期は気温が急に変化することがよくあります。急激な気温の上昇や下降は、体がその変化に対応しきれず、自律神経のバランスを崩す原因となります。これにより、体調不良や疲労感を感じることが多くなります。
  4. 日照時間の減少: 雨や曇りの日が多いため、日照時間が減少します。日光を浴びる機会が少なくなると、体内で生成されるセロトニンというホルモンが減少し、気分が落ち込みやすくなります。これは、うつ症状や不安感の増加につながることがあります。

 

3. 気象病とは

気象病の定義

気象病(きしょうびょう)は、気象条件の変化が原因で引き起こされる体調不良や病気のことを指します。特に、気圧、湿度、気温の変動が大きく影響します。

主な症状

  • 頭痛: 気圧の変動によって血管が収縮・拡張することで起こります。
  • 関節痛: 気圧の低下により関節内の圧力が変化し、痛みを感じることがあります。
  • めまい: 内耳の圧力変動が原因で平衡感覚が乱れ、めまいが生じます。
  • 疲労感: 気象の変化に体が対応しようとするため、疲労感や倦怠感が増します。
  • 気分の落ち込み: 日照不足によりセロトニンの生成が減少し、うつ症状や不安感が増加します。

気象病が発生するメカニズム

気象病は、気圧や湿度、気温の変化が体内のバランスを乱し、神経系やホルモン分泌に影響を与えることで発生します。

特に気圧の変動は自律神経にストレスを与え、体調不良を引き起こす主な要因です。

気象病イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

4.梅雨が自律神経に与える具体的な影響

梅雨の気象条件(高湿度、気圧の変動、気温の変化、日照時間の減少)は、自律神経に大きな影響を与えます。

湿度が高いと体温調節が難しくなり、気圧の変動は頭痛や関節痛を引き起こしやすく、日照時間の減少はセロトニンの生成を減少させ、気分の落ち込みを招きます。

自律神経イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

5.梅雨時期の対策:気象病と自律神経のバランスを保つための具体的な対策

1. 朝日を浴びる

朝日を浴びることで体内時計をリセットし、自律神経のバランスを整えます。セロトニンが生成され、気分が明るくなり、ストレスも軽減されます。

毎朝、カーテンを開けて自然光を浴びるか、天候が良ければ外で15分程度散歩をしましょう。

天候が悪くても、窓辺に立つだけで少しは効果があります。

2. コップ一杯の水を飲む+うがい

起床後にコップ一杯の水を飲んで寝ている間に失われた水分を補給し、体内の循環を促進します。

その後、うがいをすることで口内の細菌を洗い流し、喉の健康を保ちます。

3. 腸内環境を整える

腸内環境を整えることで自律神経のバランスを保ちます。

発酵食品(ヨーグルト、キムチ、納豆)や食物繊維(野菜、果物、全粒穀物)を多く摂取し、善玉菌を増やすことで腸の健康を維持します。

4. ビタミンB群を摂取する

ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、自律神経の機能をサポートします。

豚肉、豆類、全粒穀物、レバー、乳製品、卵、魚、鶏肉、バナナ、ナッツ類をバランスよく摂取することが重要です。

水を飲む女性イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

梅雨の時期は気象病や自律神経の乱れが起こりやすいですが、日常生活の中で簡単に取り入れられる対策を実践することで、これらの症状を予防・軽減することができます。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

鍼灸師が教える腸活のすすめ:腸と全身の健康をつなぐ

2024年06月18日

朝の疲れや日常の消化不良は、実は腸の不調が原因かもしれません。

腸の健康にはどれだけ注意していますか?

良い食事や適切な睡眠、ストレス管理にも関わらず、改善されない不調に悩むことはありませんか?

腸活を行うことは、自分自身で実践できる健康法の中でも、特に有効な方法の一つであると言えます。

この記事では、腸の健康が全身にどれほど重要な影響を与えるのか、そして鍼灸を用いた「腸活」方法について、鍼灸師としての観点から詳しく説明します。

腸活イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

腸をおろそかにした生活を続けているとこんな病気・症状がでるかもしれません

1. 消化器系の問題

  • 便秘: 腸の動きが悪化すると便秘が起こります。食物繊維の不足や水分摂取の不足、運動不足などが原因で、腸の蠕動運動が低下します。
  • 過敏性腸症候群(IBS): ストレスや食事の影響を受けやすい腸の機能障害で、下痢や便秘、腹痛が特徴です。エビデンスによると、IBS患者の多くが腸内細菌の不均衡を抱えています。

2. 自己免疫疾患

  • クローン病および潰瘍性大腸炎: これらは炎症性腸疾患(IBD)に分類され、腸の持続的な炎症が特徴です。腸のバリア機能が損なわれることで、腸の免疫応答が過剰になり、炎症を引き起こします。

3. 心理的影響

  • 不安およびうつ病: 腸脳軸という概念があり、腸の状態が直接的に脳の機能に影響を与えることが示されています。腸内細菌の不均衡は、ストレスホルモンの調節や神経伝達物質の生産に影響を与える可能性があります。

4. アレルギー・感染症

  • 食物アレルギー: 腸内フローラの不均衡がアレルゲンに対する過敏反応を引き起こすことがあります。腸壁の透過性が高まると、本来なら問題を起こさないはずの食物成分が免疫系を刺激する原因となります。
  • 感染症: 腸のバリア機能が低下すると、有害な細菌やウイルスが侵入しやすくなり、感染症のリスクが高まります。

その他に、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化といった生活習慣病や不眠、慢性疲労、むくみといった不定愁訴も現れます。

腸の健康が全身の健康に与える影響は計り知れないほど大きいと言っても過言ではありません。

次に腸活をする上で重要なことをお伝えします。

腸活の重要なポイントは2つ

1、食物繊維を摂ること(善玉菌を増やし、セロトニンの分泌を促す)

2、腸の動きを良くすること(腸のぜん動運動を促す)

この記事では、鍼灸を活用した腸活法として、腸のぜん動運動を促進する方法に焦点を当ててご紹介します。

まずは、腸のぜん動運動について詳しく解説いたします。

腸のぜん動運動とは?

腸の筋肉がリズミカルに収縮し、食べ物を消化管を通じて押し進めるプロセスです。この重要な運動は自律神経系によって調節されており、特に交感神経と副交感神経が中心的な役割を果たします。

交感神経:ストレス状態で優位になり、腸の動きを抑制し、エネルギーを筋肉へと向けます。これにより、ぜん動運動が遅くなることがあります。

副交感神経:リラックスしている時に活性化し、腸の動きを促進し、食物の消化と栄養の吸収を助けます。

鍼灸イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

ここで鍼灸が役に立つ!

鍼灸は自律神経のバランスを整えることで、特に副交感神経を活性化し、腸のぜん動運動をサポートします。

特定のツボに鍼を施すことで腸の活動が促進され、ストレスや緊張も軽減されます。

このプロセスにより、自律神経のバランスが改善し、腸の健康及び全体の健康が促進されます。

結果として、鍼灸は消化不良や便秘などの腸関連の問題を効果的に緩和する治療法として機能します。

鍼治療がどのように自律神経を調整し、腸脳軸を介して腸の働きに影響を与えるのか、そして具体的な鍼の施術方法については、次の記事をご覧ください。

過敏性腸症候群について

便秘や下痢などの消化器系の症状でお悩みの方
なんとなく腸の調子が悪い方
腸活しているけど、効果をあまり感じていない方
痩せにくい体質で体質改善したい方
仕事や家事の疲れやだるさが抜けにくい方は
当院にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

歯ぎしりと肩こり・腰痛の意外な関係とは?原因と対策を解説

2024年06月11日

多くの人々が日常的に経験する肩こりや腰痛、これらの不快な症状はしばしば私たちの生活習慣や姿勢の問題と結びつけられますが、実はもっと意外な原因が隠れているかもしれません。夜な夜な無意識のうちに繰り返される歯ぎしりや食いしばりが、これらの一見無関係と思われる痛みにどう影響しているのでしょうか?

この疑問に答える前に、以前の記事で取り上げた顎関節症の基本情報をおさらいすることから始めましょう。

顎関節症は、顎の動きに関わる筋肉や関節に問題が生じることで、痛みや機能障害を引き起こす病状です。

この病状がどのように全身のバランスや他の痛みに影響を及ぼすのか、詳しくは前回の記事で触れています。

顎関節症について

今回の記事では、具体的に歯ぎしりや食いしばりが肩こりや腰痛にどのように影響するか、その科学的根拠とともに解説していきます。

対策と治療法として最後に鍼灸とその効果についても触れてますので、最後までご覧ください。

歯ぎしり、またはブラキシズムとは

無意識のうちに歯を強くこすり合わせたり、食いしばったりする行為を指します。

これは睡眠中だけでなく、日中にも発生することがありますが、多くの人は自分が歯ぎしりをしていることに気づいていない場合が多いです。

食いしばりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

歯ぎしりの主な原因

ストレスと不安

日々の生活で感じるストレスや不安は、私たちの身体に様々な影響を与えます。特に、精神的な緊張やプレッシャーが高まると、人々はしばしばそのストレスを無意識のうちに身体的な行動で表現します。

その一つが歯ぎしりです。つまり、難しい問題やプレッシャーを感じるとき、私たちの体はそれを解消しようとして、夜間に無意識に歯を強くこすり合わせることがあります。

睡眠障害

良い睡眠は健康のために非常に重要ですが、睡眠時無呼吸症のような睡眠障害を抱えている人は、夜間に呼吸が不規則になることがあります。

これが原因で、顎の筋肉が無意識のうちに緊張し、歯ぎしりを引き起こすことがあります。

このように、睡眠中に体が正常なリズムを保てないと、さまざまな不調が現れることがあります。

咬合の問題

歯並びが悪い、または上下の歯がうまくかみ合わないと、顎に余分なストレスがかかります。このような咬合の問題は、顎の位置を正常に保つために余分な力が必要となり、その結果、歯ぎしりを引き起こすことがあります。

生活習慣と薬物使用

私たちの日常の選択、例えばカフェインやアルコールの摂取も、歯ぎしりに影響を与えることがあります。

これらの物質は中枢神経系を刺激し、体が休息する夜間にも筋肉が活発に動くことを促します。

また、一部の薬剤、特に精神刺激薬や抗うつ薬も同様の効果があるため、使用している人は歯ぎしりを経験しやすくなることがあります。

歯ぎしりや食いしばりが肩こりや腰痛を慢性化させる関連性

1. 筋肉の連鎖反応

歯ぎしりや食いしばりは、顎の筋肉に過剰な力をかけます。

顎は首や肩と筋肉や筋膜(筋肉を覆う薄い膜)を介して密接に繋がっています。

顎の筋肉が過剰に働くと、その緊張が首や肩に伝わり、さらには背中や腰にも影響を与える可能性があります。

このようにして、一部の筋肉の過剰な緊張が全体の筋肉バランスを乱し、肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。

2. 姿勢の変化

顎の位置が不自然に変わると(例えば、食いしばりによって)、それが首の位置にも影響を及ぼします。

首の位置が変わると、全体の姿勢を保つために背中や腰の筋肉が無理な力を受けることになります。

これが長期にわたると、筋肉の疲労や痛みが慢性化し、肩こりや腰痛が常態化することがあります。

3. 神経系への影響

顎の筋肉の過剰な活動は、周辺の神経にも影響を及ぼすことがあります。

これにより、痛みや不快感が直接的には関係ないように思える肩や腰にも伝わることがあります。

神経は非常に繊細で、小さな刺激でも長期間にわたる影響を受けることがあるため、歯ぎしりや食いしばりが原因で肩こりや腰痛が起こることがあります。

対策と治療法

歯ぎしりを抑えるための治療法

  • マウスピースの使用: 歯ぎしりを抑制するために、就寝時にマウスピースを使用することが一般的です。このマウスピースは歯を保護し、顎の筋肉にかかる圧力を減少させることで、顎周辺の緊張を和らげます。
  • ストレス管理法: ストレスは歯ぎしりの大きな原因です。瞑想、ヨガ、軽い運動などのリラクゼーション技法を取り入れることで、心の緊張を緩和し、歯ぎしりの頻度を減らすことができます。

肩こりや腰痛を軽減するための具体的な方法

  • ストレッチ: 肩や腰周辺の筋肉を定期的にストレッチすることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減することができます。
  • 適切な姿勢: 日常生活での姿勢を意識することが重要です。特に長時間同じ姿勢でいる場合には、適時姿勢を正すことで筋肉への負担を軽減します。

鍼灸施術法と期待できる効果

鍼灸では、特定の「経穴」と呼ばれるポイントに鍼を施します。この治療が筋肉の緊張を和らげ、リラクゼーションを促進することで、歯ぎしりや食いしばりによる不快感を軽減します。さらに、鍼治療は神経系にも働きかけ、痛みの感じ方を減少させる効果があります。

特に注目するポイントは、「肩甲骨の内側にあるツボ」「仙骨にあるツボ」です。

歯ぎしりやくいしばりの治療法として顎まわりや関連している首の緊張に対して直接鍼施術をする方法もありますが、肩甲骨や仙骨にある緊張がほぐれないことには、根本的な解決になりません。

これらのツボに鍼をすることで、肩こりや腰痛も緩和して、結果的に顎周りの緊張が取れていきます。

肩甲骨イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

仙骨」の写真素材 | 18,339件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

臨床研究と事例

多くの臨床研究が鍼灸の効果を支持しています。

これらの研究によると、鍼灸は筋肉痛や慢性痛の管理に非常に効果的であり、特に慢性的な肩こりや腰痛を抱える人々の痛みを軽減し、生活の質を向上させることが示されています。

このように鍼灸は、身体的な痛みの軽減だけでなく、精神的なリラクゼーションも促進するため、日々のストレスや緊張が原因で発生する歯ぎしりや食いしばりに苦しむ人々にとって、有効な治療選択肢となるでしょう。

 

肩こりや腰痛が慢性化している方
無意識に食いしばってる方
就寝時に家族に歯ぎしりを指摘された方
顎関節症で治療中の方
いろいろと対策してきたけどあまり効果がなった方は
当院にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

肩痛について 腱板断裂編

2024年06月4日

多くの方が日常的に感じる肩の痛み。

肩痛について 肩こり編・五十肩編・腱板断裂編に分けてお話ししていきます。

前回は肩こり、五十肩について書きました。こちらもご覧ください。

肩痛について 肩こり編

肩痛について 五十肩編

今回は肩痛シリーズの最後である腱板断裂に注目していきます

今どんな状態で、どの段階にあるのか、どのタイミングで病院に行ったらいいのか分からないというのが現状だと思います。

まずは、腱板断裂のセルフチェックを見ていきましょう。

肩こりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

腱板断裂のセルフチェック

  • 年齢層: 60歳以上
  • 腕の動作時の痛み: 腕を動かすと痛い
  • 夜間痛: あり
  • 特定動作時の痛み: ドアノブを回すなど腕をひねる動作で痛みが出やすい
  • 頭部の動作と痛みの関係: 頭を動かしても肩の痛みは感じない
  • 押圧痛: 手のひらで押し合うと痛みが出る

セルフチェック表で複数当てはまる場合や症状が続く場合は、先ずは専門医に相談することをお勧めします。

腱板断裂(腱板損傷)とは

腱板は、肩の関節を安定させる重要な役割を担っている部分で、肩の中で特に重要な4つのインナーマッスルが集まって形成されています。これらの筋肉は、それぞれの腱が集合して幅広い帯のような構造を形成し、肩甲骨と上腕骨をつなぐ役割を果たしています。

腱板断裂とは、この腱板が肩の骨から剥がれるようにして断裂する状態を指します。

肩の動きを支える重要な構造である腱板が損傷すると、肩の痛みや機能の低下が起こります。

肩のインナーマッスルをローテーターカフ(回旋筋腱板)といいます。

ローテーターカフイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

腱板断裂の症状

腱板断裂の主な症状には以下のものがあります:

  • 肩の痛み:特に腕を上げる動作時や夜間に悪化することが多いです。
  • 動きの制限:肩の動きが制限され、日常生活の動作にも影響が出ます。
  • 力の低下:肩の力が落ち、物を持ち上げることが困難になる場合があります。

ドアノブを回すなど腕をひねる動作や下の物を取る時、腕を遠くに伸ばした際に痛みがでることが多いです。

腱板断裂の原因

腱板断裂には以下のような原因があります:

  • 加齢による摩耗:歳を取るにつれて、腱板は徐々に摩耗し、微小な断裂が積み重なっていきます。
  • 急性の負傷:スポーツの怪我や交通事故など、突然の大きな力が肩に加わった時に発生します。
  • 反復動作による過負荷:特定の動作を繰り返し行うことで腱板にストレスが集中し、最終的に断裂に至ることがあります。

腱板断裂の経過

腱板断裂の経過は個人差がありますが、一般的なパターンを以下に説明します:

初期段階

  • 発症: 腱板断裂は、急性の負傷によるものや、長期にわたる摩耗とストレスによって徐々に発展する場合があります。
  • 症状: 初期段階では、肩に痛みを感じ、特に腕を上げる動作が困難になります。痛みは夜間に悪化することが多いです。

中期段階

  • 慢性化: 時間が経過すると、痛みは持続的または間欠的になることがあります。この段階では、痛みが一時的におさまることがあっても、腱板の損傷自体は治っていない状態が続きます。
  • 運動制限: 腱板が断裂しているため、肩の動きが制限され、日常生活での動作に支障を来すことがあります。

長期段階

  • 進行: 断裂が重度になると、腕を上げることがほぼ不可能になる場合があります。
  • 筋肉の萎縮: 使用頻度が減ることにより、関連する筋肉が萎縮し始めることがあります。

治療と回復

  • 保存的治療: 軽度から中度の断裂では、物理療法、痛みを管理する薬物治療、活動の制限が推奨されます。
  • 手術的治療: 重度の断裂や保存的治療による改善が見られない場合、腱板の修復手術が行われることがあります。
  • リハビリテーション: 手術後または治療の一環として、リハビリテーションが非常に重要です。これには、適切な運動療法が含まれ、肩の機能を徐々に回復させていきます。

腱板断裂は、腱板に穴が開いてしまう状態で、自然に治ることはほとんどありません。そのため、穴が広がらないよう日常生活での注意と適切な治療が必要です。

適切なセルフケアを実践することで、手術を回避する可能性があります。次に、その具体的な方法をご紹介します。

腱板断裂のセルフエクササイズ

  1. 準備
    • イスに座り、腱板断裂がある方の手でうちわを持ちます。
    • うちわを持つ手を使って、痛みの少ない方向へゆっくりとあおぎます。
  2. うちわの動かし方
    • 脇を閉じて肘を軸にして腕を動かし、痛みを感じない範囲で反対側に風を送ります。
    • 腕は身体の前に少し出して肘を固定し、無理のない範囲で動かします。
  3. 実行時間
    • 最初は30秒間ゆっくりとあおぎ、痛みがなければ徐々に1分間まで延長します。

セルフエクササイズを実施するタイミングは全身の血流が良くなっているお風呂上りがおすすめです。

あと、痛みが出ない範囲で行うことが大切です。

 

まず肩痛を感じたら専門医に相談しましょう。
セルフケアを数日間行っても変化がないという方
どうしても腕を動かすのがつらいという方は
当院にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

肩痛について 五十肩編

2024年05月30日

多くの方が日常的に感じる肩の痛み。

肩痛について 肩こり編・五十肩編・腱板断裂編に分けてお話ししていきます。

前回は肩こりについて書きました。こちらもご覧ください。

肩痛について 肩こり編

今回は五十肩に注目していきます。

今どんな状態で、どの段階にあるのか、どのタイミングで病院に行ったらいいのか分からないというのが現状だと思います。

なので、まずは、五十肩のセルフチェックを見ていきましょう。

肩こりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

五十肩のセルフチェック

  • 年齢層: 40代から60代
  • 腕の動作時の痛み: 腕を動かすと痛む
  • 夜間痛: あり
  • 痛みの強さ: 時折、激しい痛みがある
  • 頭部の動作と痛みの関係: 頭を動かしても肩の痛みは感じない
  • 押圧痛: 手のひらで押しても痛くない

五十肩(肩関節周囲炎)とは?

五十肩は、肩関節の周りに炎症が起き、肩をスムーズに動かすことができなくなる状態です。一般的には、40歳から60歳の間に多く見られることから「五十肩」と呼ばれています。

肩を上げたり、背中に手を回すなどの動きが困難になり、しばしば痛みを伴います。

知って頂きたいのは、五十肩は肩の痛みの中でもっとも強い症状がでるという事です。

五十肩に対して、痛みはあるけど放置してたら治るという認識が強いと思います。

実際には重症化すると、激痛で横になって寝られない、服の着脱が一人では困難になる、腕が上がらなくなって洗濯物や上の物をとるといった日常生活にも甚大な影響がでてきます。

なので、五十肩は誰にでもなる軽い症状だという認識は間違っています。

セルフチェック表で複数当てはまる場合や症状が続く場合は、専門の医師に相談することをお勧めします。

五十肩には肩関節周囲炎と凍結肩がある

肩関節周囲炎(五十肩)←中程度

特徴

  • 痛みと肩の動きの制限が主な症状。
  • 炎症が肩の関節を囲む組織、特に関節の袋に起こる。
  • 特に肩を動かすときに痛みを感じ、夜間痛も特徴的。

機序

  • 年齢とともに、肩関節を支える筋肉や腱が摩耗や損傷を受けやすくなる。
  • これにより、炎症反応が起こり、肩の関節が固まってしまい、動かしづらくなる。

凍結肩(癒着性肩関節包炎)←重症

特徴

  • 肩の関節が徐々に固まり、広範囲の動きが制限される。
  • 最初は痛みが主だが、時間が経過するにつれて動きの制限が顕著になる。

機序

  • 肩関節を包む関節包が厚くなり、収縮してしまうことが主な原因。
  • その結果、肩の関節の動きがスムーズに行われなくなり、痛みと動きの制限が生じる。

まとめ

五十肩には肩関節周囲炎と凍結肩の二つの型があり、それぞれ原因と進行の機序が異なります。肩関節周囲炎は炎症が原因で発生し、凍結肩は関節包の厚みと収縮によるものです。

これらの違いを理解することで、適切な治療方法を選択しやすくなります。

したがって、五十肩を改善するためには、硬くなった肩を活発に動かすための体操やトレーニングが重要となります。

腕は挙がるけど動かすと痛い、肩の前面が痛む肩関節周囲炎の人におすすめのうちわを使った肩トレを紹介します。

五十肩に効くうちわあおぎの方法

ステップ1: 準備する
  • 痛みを感じる肩の側でうちわを持ち、脇をしっかりと閉じます。
  • 痛みがない範囲で、ゆっくりと腕を外側に少し開いて準備します。この時の姿勢は、腕が体の前にある「小さな前ならえ」の形を想像してください。
ステップ2: うちわあおぎの実行
  • うちわを振る動作は大きくする必要はありません。約30度の小さな角度で十分です。
  • この小さな角度から始めて、1分間、ゆっくりと小刻みにうちわを振り続けます。ここでのポイントは、腕を少しだけ外側に開いた状態を保ちながら、短い範囲で振ることです。
注意点
  • 動作中は、常に痛みを感じない範囲で行ってください。痛みが出たらすぐに中止し、動作の範囲をさらに狭めます。
  • うちわを振る手の反対側の手で、痛む肩を軽く押さえると安定します。

この運動は、五十肩の症状緩和に役立つだけでなく、肩の柔軟性を向上させる効果も期待できます。毎日続けることで、徐々に肩の動きが楽になることを実感できるでしょう。

腕をどの方向に動かしても制限がある凍結肩の人におすすめのうちわを使った肩トレを紹介します。

机ふきストレッチの方法

ステップ1: 準備する
  • イスを机から少し離し、お腹が机に当たらないように座ってください。
  • 痛い方の手のひらを机の上に置いたタオルの上に軽く乗せます。
ステップ2: ストレッチを行う
  • 机の上でタオルが滑るように、ゆっくりと腕を前に伸ばしていきます。
  • 痛みを感じる直前で停止し、その位置を10秒間キープします。
  • ゆっくりと腕を元の位置に戻します。
  • この動作を3回繰り返します。

机を拭くイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

五十肩の夜間痛対策

  1. 良質な睡眠の確保
    • 痛みがあってもできるだけしっかりと眠れるように、就寝環境を整えましょう。部屋を暗くし、静かで快適な温度に保つことが重要です。
  2. クッションの活用
    • 寝るときに痛む肩の下にクッションや特別な枕を置くことで、肩への圧力を軽減します。肩が楽な位置を探し、痛みを感じにくい姿勢を見つけてください。
    • 仰向けで寝る場合は、痛む方の肩の下にタオルやクッションを置き、お腹の上にもタオルやクッションを置きその上に手をのせます。
    • 横向きの場合は、痛い方の肩を上にすること、抱き枕を使用して寝ている時も肩が動かないようにすること
  3. 消炎鎮痛剤の利用
    • 夜間の痛みがひどい場合は、医師の指示に従い消炎鎮痛剤を使用することをためらわないでください。痛みが軽減されると、より深い睡眠が得られます。

肩痛の専門医は、横向きよりも仰向けで寝ることを推奨しています。これは、横向きで寝ると就寝中に肩が下がり、内部の圧力が増加して夜間痛を引き起こす可能性があるからです。仰向けで寝ると、肩にかかる圧力が減少し、痛みが軽減されるという研究結果があります。

抱き枕 女性イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

まず肩痛を感じたら専門医に相談しましょう。
セルフケアを数日間行っても変化がないという方
どうしても腕を動かすのがつらいという方は
当院にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

 

肩痛について 肩こり編

2024年04月17日

多くの方が日常的に感じる肩の痛み。

肩痛について 肩こり編・五十肩編・腱板断裂編に分けてお話ししていきます。

今回は肩こりに注目していきます。

若いうちから肩こりを放置し、歳を重ねていくと五十肩や腱板断裂といった症状につながっていきます。

なので、今肩こりを感じている方はこの段階で食い止め、肩こりを軽減させていくことが重要です。

今どんな状態で、どの段階にあるのか、どのタイミングで病院に行ったらいいのか分からないというのが現状だと思います。

そこで、まずこれらの違いを明らかにしていきましょう。

「肩こり」、「五十肩」、「腱板断裂」といった症状は似ているものの、それぞれ原因と治療法が異なります。

自身で症状を見極めるためのセルフチェック方法とセルフケアの方法を紹介しますので、ご自分の症状に合った適切な対応ができるようになります。

まずは、肩こり、五十肩、腱板断裂それぞれのセルフチェック方法を見ていきましょう。

肩こりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

セルフチェック

以下の項目のチェックして3~4個以上当てはまる場合はその可能性が高いということです。

肩こりのセルフチェック

  • 年齢層: 20代後半から50代
  • 痛みの位置: 主に首や背中に近い肩部分
  • 首の動作時の痛み: 首を回すと痛む
  • 夜間痛: 無し
  • 腕の動作と痛みの関係: 腕を動かしても痛みは変わらない
  • 姿勢と痛みの関係: 長時間同じ姿勢でいると痛みが増す

五十肩のセルフチェック

  • 年齢層: 40代から60代
  • 腕の動作時の痛み: 腕を動かすと痛む
  • 夜間痛: あり
  • 痛みの強さ: 時折、激しい痛みがある
  • 頭部の動作と痛みの関係: 頭を動かしても肩の痛みは感じない
  • 押圧痛: 手のひらで押しても痛くない

腱板断裂のセルフチェック

  • 年齢層: 60歳以上
  • 腕の動作時の痛み: 腕を動かすと痛い
  • 夜間痛: あり
  • 特定動作時の痛み: ドアノブを回すなど腕をひねる動作で痛みが出やすい
  • 頭部の動作と痛みの関係: 頭を動かしても肩の痛みは感じない
  • 押圧痛: 手のひらで押し合うと痛みが出る

肩こりについて

肩こりは、首や肩周りの筋肉が過度に緊張することで引き起こされます。

この緊張が続くと筋肉の血流が悪化し、酸素や栄養が不足するようになります。

肩こりが特に発生しやすいのは、首から背中にかけて、鎖骨の内側の筋肉です。

放置すると、肩こりは腰痛など他の部位にも影響を及ぼす可能性があり、五十肩や腱板断裂などの深刻な肩の疾患に進行するリスクが高まります。

ですから、肩こりを感じたら早めの対処が必要です。

対処法として、筋肉の緊張をほぐす整体やマッサージ、鍼灸などは肩こりの一時的な緩和に効果的ですが、肩こりの根本的な解決にはこれらだけでは不十分です。

長期的な改善には、定期的な運動や体操が重要です。

これにより筋肉のバランスを整え、姿勢を改善し、肩こりを根本から解消することができます。

特に、肩甲骨周りの筋肉を動かしていくことが大切です。

肩こりの発生には、肩甲骨の動きが大きく関与しています。

僧帽筋イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

肩こりのセルフケア

肩こりの発症は肩甲骨の動きと深くかかわっていると述べました。

必然的に肩こりのセルフケアも肩甲骨を意図的に動かしていくことです。

とても簡単にできるセルフケアを2つご紹介します。

①手を後ろで組む→ななめ45度上を向く→ひじを伸ばして肩甲骨を寄せる→肩甲骨の内側に力が入っている状態で10秒キープ×3セット

➁イスに座る→小さく前ならえをして両手を軽く握って手のひらを上に向けます→脇をしめて両肘を寄せます→両肘を背中側に引いて、身体に沿わせるように肩甲骨を寄せていく→肩甲骨を寄せたらゆっくり元の状態に戻す→4秒かけてゆっくり10回ほど繰り返す

※背筋をピーンと伸ばして行う。

セルフケアを行うタイミングは血流が良くなる入浴後がおススメです。

翌日の朝に肩周りがスッキリしているようなら、毎日の習慣にしてみてください。

あと、デスクワーク中や長距離運転時にも有効です。ぜひ、深呼吸と併せて行ってください。

肩甲骨 背中イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

肩こり解消のカギ 睡眠、姿勢、そして環境にあり

・不規則な睡眠や寝不足を解消し、一定の起床時間を設けて規則正しい生活リズムを確立する
・巻き肩や猫背は肩こりを引き起こすまたは悪化させる原因となるため、正しい姿勢を意識することが重要です
・作業環境を整え、特にパソコンモニターの位置を調整して姿勢を改善することが重要です。また、使用するカバンにも配慮が必要で、肩への負担を軽減するために軽量でバランスの良いものを選び、持ち物はなるべく軽くすることが望ましいです

 

肩こりでセルフケアを数日間行っても変化がないという方
どうしても肩こりが気になるという方は
当院にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

1 2 3 4