頭痛について

2023年09月29日

最近、頭痛に悩んでいませんか?

特に、スマートフォンやデスクワークが増えたことにより、首のこりや肩こりからくる頭痛が増加しています。

通常の頭痛薬が効かない場合、新たな治療法を探すことが重要です。

この記事では、頭痛薬以外の選択肢をご紹介し、スマホ首による頭痛の新しい治療法に焦点を当てます。

痛み止め薬の限界

痛み止め薬は、急な頭痛や痛みの緩和には有効です。

しかし、頭痛が頻繁に起こり、痛み止め薬が長期間にわたって効かない場合、別のアプローチが必要です。

スマホ首と頭痛の関係

スマホ首、またはストレートネックと呼ばれる状態は、長時間のスマートフォン使用やデスクワークにより、首の筋肉に負担をかけ、こりを引き起こします。このこりが慢性化すると、頭部への血流が阻害され、頭痛を引き起こす原因となります。

鍼灸療法の効果

鍼灸療法は、首こりや頭痛の症状を緩和するための効果的な治療法です。

鍼灸師は、患者の症状に応じて異なるアプローチを取ります。たとえば、

  1. 側頭部、こめかみ部、前頭部に痛みを感じている場合、手のツボを使って首の筋肉を緩めます。
  2. 首の後ろに痛みを感じている場合、肩甲骨の内側にあるツボを活用して首の筋肉をほぐします。
  3. 後頭部に痛みを感じている場合、仙骨部や臀部、ふくらはぎなどのツボを刺激して症状を緩和します。

出雲 竹﨑鍼灸整骨院の鍼灸施術風景

ご相談ください

頭痛やスマホ首による首・肩こりでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

新しい治療法で症状を軽減し、快適な生活を取り戻しましょう。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

不明点やご質問があれば、どうぞお気軽にお知らせください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

小学生、中学生の腰痛。腰椎分離症・腰椎疲労骨折の症状・病期・治療法について

2023年09月26日

腰椎分離症

腰椎分離症は腰の背骨に疲労骨折が起こり
治らずに進行して骨がくっつかなくなった状態です。

腰椎分離症(腰の疲労骨折)を発症すると

・安静にする必要があるためスポーツの離脱期間が長くなってしまうこと
・骨がくっつかず分離症になると将来腰痛に悩む可能性が高くなってしまうこと
・同じ骨の左右で発症すると腰椎すべり症と言って将来手術が必要になる可能性があること

このような懸念点があるので
できるだけ骨がくっつくように完治を目指したい疾患ですが
スポーツの長期離脱のため悩みの多い疾患でもあります。

腰椎疲労骨折の発生しやすい年代と比率

腰椎の疲労骨折はほとんどがスポーツをする発育期に見られ
小学生~高校生に起こります。

一部、無症候性(症状がない)の腰椎分離症もあり
大人になって腰痛を発症し整形外科でレントゲンをとると
腰椎分離症がみつかるといったケースもありますが
これは慢性化した腰椎分離症で痛みが出るケースと
出さないケースがあります。

では発育期(18歳以下)の腰痛を訴える方の中で
どのくらいの比率で腰椎の疲労骨折があるのでしょうか?

一部報告によると18歳以下の腰痛で検査をすると
28%が急性の腰椎疲労骨折だったと言われる報告があります。

さらに詳細に見ると
腰痛を訴える小学生にMRIをすると40%、中高生では56%が
腰椎分離症だったと言われる報告もあります。

また性別と痛みのでる動きで絞ると
スポーツをする男子で腰を反らして痛い腰痛患者の73%が
腰椎分離症だったと言われる報告もあります。

つまり小学生から高校生までで腰痛を訴えた場合に
スポーツをしていて腰を反って痛みが出る場合は
腰椎の疲労骨折を疑う必要があることがわかります。

腰椎分離症(疲労骨折)になる原因

腰椎の疲労骨折は主に前症例でスポーツ活動を行う発育期年代に
見られることから、運動によって腰にストレスがかかっていることは
ほぼ間違いないと考えるのが一般的です。

特に腰に負担をかけてしまう動作が、『腰を反る、捻る』運動です。

疲労骨折なので動作を繰り返すことで小さなストレスが蓄積し
金属疲労のように発症しますが、実際にはバットのスイング
のように急激に体を捻った際に一撃で痛みが出たと
訴えるようなケースもあります。

腰椎分離症(疲労骨折)の症状

一般的な症状としては

・腰を反る、捻ると痛い
・腰を丸めると痛くないケースが多い

寝ていたり、座っていたり動いていないと痛みはないですが
運動すると痛みが出る場合がほとんどです。

 

腰椎分離症のステージ

腰椎分離症は状態に応じてステージがあります。

超初期 MRIで骨髄浮腫とよばれる状態がみられるもの

初期 小さな骨折線があるもの

進行期 骨折線が明らかなもの

終末期 骨折線+ズレがみられるもの

 

診断方法

まずは動きや押した痛みを診る検査から始まり
疑わしい場合は、画像検査を行います。

画像検査にはレントゲン、MRI、CTがありますが診察する
施設によってできる検査とできない検査があるので
医師の判断になります。

ここではそれぞれの検査でわかることとわからないことを紹介します。

理学検査)

反った痛み、横に倒した痛みを診ます。
さらに腰の背骨を押した痛みも検査し
全て当てはまれば当院ではMRI画像検査ができる
医療機関へ紹介状を作成しお渡しします。

画像検査)

ここからは病院で行う検査ですが
基礎的な内容をここでは紹介したいと思います。

レントゲン)

レントゲンでわかるのは腰椎疲労骨折の進行期~終末期がわかります。
初期の場合はレントゲンには映らないのでレントゲンで骨に問題がないからと言って
腰椎の疲労骨折がないと否定はできません。

MRI)

MRIは特に初期の病変を発見することに優れています。
弱点としては慢性的な分離症や進行してしまった病変が
分からないことがあります。

CT)

CTは骨折線があるかないかを見つけることができ
病期の診断をする際に撮影されることが多いです。
また骨がくっついたかくっついていないか『治癒』の最終判断も出来ます。

色々な画像検査がありますが
それぞれの画像検査が病期に応じて
良い場合とそうでないときがあることが分かって頂けたと思います。

MRI+CTが最終的な病期のステージの診断に役立つと言われますが
CTは被爆の問題もありますので頻繁に撮影しない方がよいかもしれません。

治療法)

保存的治療(非手術治療)の方法

保存療法では年齢やステージに応じて医師が治療方法を選びます。
代表的な治療方法は体幹コルセット(硬性装具)の装着です。
リハビリテーションは装具をつけながら行う病院と安静にして
経過観察を選ぶ2パターンありますが、これも先生の考えに
よるところが大きいように思います。

最近はLIPUSという骨癒合を促進させる
低出力超音波治療機を照射する治療を行います。

当院でも週に2回を目安に行います。

生活習慣で気をつける事

生活習慣ではとにかく腰を反らないことです。
これは立っている時だけではなく例えば本を読む時や
ゲームをする時でもうつ伏せで寝た姿勢でも腰を反らないように気をつけます。

治癒率)

治癒率はステージにより大きく異なります。

初期90%、進行期60%、終末期0%と
早く発見できれば骨がくっつきやすいです。

またMRIで白く明るく患部が映るほどより治りやすく
暗く映っていると治癒率は下がると報告されています。

またケースによっては左右両方の背骨に疲労骨折が見つかる
こともありますが、左右両方に疲労骨折がある場合は
治癒率が変わってきます。

一般的に左右両方ある場合に進行期の疲労骨折があると
治癒率は下がると言われているので
低い治癒率を期待して長期間運動を休むのか?
それとも諦めて運動をするのかはとても悩ましいところです。

年齢やチーム状況、本人の意思、保護者様の考え
関係するみんなで考えて判断するのがいいのではないかと
思います。

まとめ

腰椎の疲労骨折、腰椎分離症についてまとめました。
最初に述べたようにこの疾患は長期間の安静期間が
必要になることでスポーツ活動を大きく制限されてしまうことが
大きな問題です。

まずは早期発見と予防に努め、発症してしまったら
速やかに病気の診断を受けて今何をするべきかを
正確に捉えることから始めていただければと思います。

当院でも腰椎分離症のLIPUSの治療を始め
再発予防に向けたトレーニング指導や体のコンディション調整を
行っております。

学生の腰痛でお困りでしたらお気軽にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

喉の違和感・ヒステリー球について

2023年09月22日

喉の違和感や飲み込みにくさ、何かが詰まっていると感じていませんか?

これらの症状にお悩みの方、竹崎鍼灸整骨院がお手伝いさせていただきます。

今回は、何かしらの原因が見つからないのに喉に違和感を感じる、

いわゆる「ヒステリー球」または「咽喉頭異常感症」についてお伝えします。

この状態では、のどから食道にかけて違和感や圧迫感を感じる一方で、病院での検査では具体的な病気は見つかりません。多くの場合、ストレスや精神的な緊張、自律神経の乱れが原因となり、特に30~60代の女性に多く見られます。

ヒステリー球の原因と鍼灸治療

一般的に、ストレスや精神的な緊張が食道の筋肉を圧迫し、違和感を引き起こします。

鍼灸治療では、首の斜め前にある「胸鎖乳突筋」を緩めることで、筋肉の緊張を和らげ、違和感を軽減します。具体的には、手や足背のツボを用いて治療を行います。直接、のどに鍼をすることはありません。

体質改善と生活の質の向上

この治療法では、違和感だけでなく、肩こりや首こりといった関連する症状も改善されます。これにより、血流が改善し、ストレスに強い体質へと導きます。また、日常生活においても、ストレスを溜め込まず、心地よく過ごすことができるようになります。

注意点と総括

もし、のどの違和感が1週間以上続く、または食事の際に悪化する場合は、速やかに専門医に相談してください。稀に、これらの症状が喉頭がんや咽頭がんの初期症状である可能性もありますので、注意が必要です。

喉の違和感にお悩みの方は、ぜひ竹崎鍼灸整骨院までご相談ください。

鍼灸治療だけでなく、お話をすることで心の負担も軽減できるかもしれません。

お体の不調やお悩み事、何でもご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

逆子について

2023年09月15日

冷え込む季節が到来しましたね。今回は、妊娠中のママたちの大きな悩みである逆子に焦点を当ててお話ししたいと思います。逆子は心配な状態の一つですが、適切な知識と対応を持つことで、安心して出産を迎えられることも少なくありません。

逆子って病気?

逆子で悩んでるママたちにまず最初に知ってほしいのは、逆子は病気ではないということ。赤ちゃんの発育には問題がないので、ご安心ください。

妊婦と赤ちゃん イラスト素材 [ 1689606 ] - フォトライブラリー ...

逆子と鍼灸治療のタイミング

逆子の治療は28週以降に行うのが理想的です。早めに治療を始めることで、治る確率が高くなります。通院は週に2回、2〜3回程度の施術を受けることをおすすめします。

 

逆子の原因

  • 赤ちゃんの位置取りに関する誤解説:赤ちゃんは「頭熱足寒」の状態を好むと言われています。赤ちゃんは温かい方を頭を向けたがるようです。この状態は、ストレスや睡眠不足、栄養不足などの影響で生じることが多いです。
  • 腰やお腹の緊張説:腰やお腹が緊張していると、赤ちゃんが動きにくくなります。
  • 内臓の冷え説:冷たい飲み物を多く取ると背中や胃腸が冷え、逆子の原因になると考えられています。

「頭熱足寒」とは?

「頭熱足寒」という言葉は、文字通り「頭部が熱く、足が冷たい」状態を指します。一般的に、この状態は体のバランスが崩れているときに見られるものです。

なぜ赤ちゃんは「頭熱足寒」の状態を好むのか?

実際には、赤ちゃんがこの状態を「好む」というよりは、お母さんのお腹の中での環境が「頭熱足寒」になりやすい場合、赤ちゃんはこの環境に適応してしまうことが考えられます。つまり、お母さんの体の内部の温度や血流の状態によって、お腹の中での赤ちゃんの位置や向きに影響を受ける可能性があるということです。

この「頭熱足寒」の状態が続くと、赤ちゃんはお母さんの上部、つまり頭側が温かい方向に頭を向ける可能性があるとされています。このような状態が固定されると、逆子となるリスクが考えられます。

施術に際しての重要な注意点

当院では、医師から安静指導を受けている方、腰痛、出血がある方は施術ができません。

すべての逆子が鍼灸で改善するというわけではありません。

原因が赤ちゃん自身のもの(多胎妊娠、病気、発育等による)だったりする場合もございます。

必ず担当のお医者様や助産師さんに確認してください。

鍼灸治療の方法

鍼灸での逆子治療の目的は、お腹を柔らかくし、体の緊張を解消し、子宮の血流を良くすることです。施術では、3本~7本のはりを使用し、お腹には直接はりを行いません。痛みを最小限に抑え、リラックスできるよう心掛けて施術を進めています。

施術を行う箇所は主に手足や肩、肩甲骨、背中、腰、殿部に行います。そのツボは個人差で変わります。

出雲 竹﨑鍼灸整骨院の鍼灸施術風景

実際の施術は上向きか横向き、あるいは座位で行います。

逆子治療中の生活の過ごし方と注意点

  1. お腹を温めすぎない:カイロなどでお腹を過度に温めると、赤ちゃんが不快に感じます。
  2. 逆子体操の取り組み方:無理に逆子体操をしすぎると、お腹に張りや腰痛が生じることがあります。必要以上に頑張りすぎず、リラックスしてください。
  3. 温かい飲み物を取る:胃腸を温めることで、体が温まります。
  4. リラックスして過ごす:自分の体を大切にし、ゆっくりと過ごしましょう。

  

まとめ

逆子治療での鍼灸の目的は、ママの体質を改善し、お腹の緊張を和らげること。

この治療法で、赤ちゃんが動きやすい環境を作ることができます。健康なママは、家族全体の健康につながります。逆子でお悩みの方は、ぜひ竹崎鍼灸整骨院までご相談ください。

それでは、次回のブログでまたお会いしましょう。お身体を大切に、健やかな日々をお過ごしください!

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

お困りでしたらお気軽にご相談ください。

友だち追加

肩こり・首こりについて

2023年09月6日

首や肩のこり: 多くの方の悩みのタネ

首や肩のこり、痛みは多くの人々の日常的な悩みとなっています。

統計によれば、10人中1人が肩こりを経験しています。

しかし、たかが肩こり、されど肩こり。経験上甘くみてはいけません。

このこりが生活に支障をきたしている方も少なくありません。

肩の痛みの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

あなたの肩こりは何タイプ?

肩こりの原因は一口には言えません。

原因が複数存在し、しばしば肩こりという症状は現れるものの、実際の原因は別の部位に存在していることが多いです。

  1. 肩の上がこるタイプ
  2. 肩甲骨の間がこるタイプ
  3. 肩甲骨の外側がこるタイプ
  4. 首の後ろがこるタイプ

首や肩こりの症状の多様性

肩こりが酷くなると、以下のような症状が起こることがあります。

  • 首が痛い、肩が痛い(重だるい)
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 耳鳴り・難聴
  • 歯の痛み
  • 鼻の疾患
  • 眠りが浅い
  • 顎の不調
  • 腰の痛み

頭痛イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

体のさまざまな部位に現れる「コリ」や「緊張」は、身体が発するサイン

ふくらはぎの緊張→足元からの不調が示されることが多い。

仙腸関節や殿筋、腰部の緊張→座りがちな生活や不適切な姿勢が原因となることが多い。

腹部や胸部、手指の緊張→日常のストレスや生活習慣から来ることも考えられます。

肩こりのタイプは、仕事や生活環境によって異なり、経過した年数と共にその複雑さが増していきます。

これらの緊張(不調)のなかに原因点を探ります。

 

鍼灸師のアプローチ

実際に鍼灸院に来院される患者様は色々なタイプが複合的に出ている方がほとんどです。

これらの要因を理解した上で、さらに以下の要因も考慮に入れて施術を進めていきます。

  1. 生活の背景: 仕事のストレスや家庭の状況は、体の不調として表れることがあります。
  2. 腹部の感じ: 首や肩のコリに悩む方の多くは、実はお腹にも緊張を感じています。
  3. 体の癖: 無意識のうちに歯を食いしばったり、力を入れっぱなしになったり、浅い呼吸をしていることがあるかもしれません。

「首が凝る」や「肩が凝る」といった症状に対して、

単純に鍼を施すだけでは効果的な改善が望めないと考えています。

出雲 竹﨑鍼灸整骨院の鍼灸施術風景

肩こりや首こりの悩みを持つ方々へ、

我々は一人一人の体の状態や生活背景を深く理解することを大切にしています。

そして、それぞれの原因を的確に捉え、効果的な治療を目指します。

あなたも私たちと一緒に、日常の痛みや緊張からの解放を目指しませんか?

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

お困りでしたらお気軽にご相談ください。

友だち追加

腰部脊柱管狭窄症について

2023年09月6日

今回の記事では、腰部脊柱管狭窄症に対する鍼灸施術の可能性についてお話しします。

 

腰部脊柱管狭窄症とは?

日常生活において、腰痛は非常に一般的な問題であり、

特に腰部脊柱管狭窄症は、加齢と共にリスクが高まる疾患です。

腰の骨が変形したり、軟部組織が厚くなったりして、脊柱管を通っている神経を圧迫し、歩行や立位により痛みや痺れ、脱力感が生じ、歩行障害が出現し、前屈みの姿勢にて症状が消失、軽減することをいいます。

特に、前屈みで症状が消失、軽減するのが特徴的です。

この病気は、加齢や様々な要因によって引き起こされます。

この疾患は日常生活に多大な影響を与え、患者さんの生活の質を著しく低下させます。

 

脊柱管狭窄症イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

狭窄症の分類

狭窄症には、分類が3つあります。

  1. 神経根型
  2. 馬尾型
  3. 混合型

通常の治療方法

それぞれの型について詳細に説明することはここでは割愛しますが、いずれの場合でも、間欠跛行(前屈みや安静時に症状が消失する)が明らかにある場合は、専門医への受診をおすすめします。

また、膀胱直腸障害や会陰部障害、下肢の麻痺が強い場合は、初めから観血的療法(手術)が適応になります。

坐骨神経痛イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

鍼灸施術とその効果

さて、鍼灸施術についてお話ししましょう。

鍼灸施術とは、中国の伝統的な医療技術で、鍼(はり)を使って体の特定の点に刺激を与えたり、灸(きゅう)を使って体の特定の点を温めることで、体のバランスを整え、病気や痛みを治す方法です。

狭窄症の場合、鍼灸施術では根治は難しいです。ですが、鍼や温熱療法で腰周辺の筋肉を緩め、循環状態を良くすることは可能です。

すると、歩く距離が増えたり、症状の出現を抑えることができるので、生活の質の向上に貢献できます。実際、効果があったという人は何人もいます。

私自身も、狭窄症に対して、整動鍼による神経痛の分布を用いて施術を行ったり、鍼通電や灸で筋緊張や循環状態を変化させたりしています。

出雲 竹﨑鍼灸整骨院の鍼灸施術写真

施術回数とその重要性

狭窄症や強い神経痛の場合、1回の鍼治療で効果を実感できることは稀です。5回以上の施術を受けていただきたいと考えています。

 

高齢者における治療選択

また、高齢者では、合併症のため観血療法(手術)が困難な場合があり、どんなに症状があっても保存療法しか選択肢がない場合もあります。

 

もし、あなたの身近に、腰部脊柱管狭窄症で困っている方がいらっしゃるなら、鍼灸施術も一つの選択肢として検討していただけると幸いです。あなたの健やかな生活の一助になるかもしれません。

脊柱管狭窄症イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

まとめ

総じて、腰部脊柱管狭窄症は、加齢や様々な要因によって引き起こされる、神経を圧迫し、歩行障害を引き起こす病気です。

この病気の根治は難しいですが、鍼灸施術で腰周辺の筋肉を緩め、循環状態を良くすることで、歩行障害の改善や生活の質の向上が期待できます。

もちろん、症状や合併症の状況によっては、鍼灸施術が適していない場合もありますので、専門医の診断を受けた上で、治療方法を選択することが大切です。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

お困りでしたらお気軽にご相談ください。

友だち追加

坐骨神経痛について

2023年08月24日

こんにちは、皆さん。「坐骨神経痛」って聞いたことありますか?

実は身近な人にも坐骨神経痛の経験者がいるかもしれません。

坐骨神経痛の原因と特徴

坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が何らかの原因で圧迫や刺激されるときに発症します。このため、お尻や太ももの裏、ふくらはぎ、足先などで痛みやしびれるような痛みが現れることが多いです。

多くのケースで痛みの原因は、長時間の不良姿勢により姿勢筋が緊張し、それが坐骨神経を圧迫しているからです。一時的にお風呂や温泉で温めることで痛みが和らぐことがありますが、原因を放置するとまた症状が戻ってしまいます。

但し、注意が必要!

若年〜中年にかけては「腰部椎間板ヘルニア」、中年〜高年層には「腰部脊柱管狭窄症」からくる坐骨神経痛も考えられます。これらの疾患に該当する場合、まずは整形外科の診察が必要です。

簡単な見分け方としては、前屈が難しい「ヘルニア」、

後ろに反る動作が制限される「脊柱管狭窄症」という特徴が挙げられます。

なぜ鍼灸治療がオススメなのか?

実は、お尻の筋肉は特に分厚く、指圧やマッサージでは患部へのアプローチが難しいのです。しかし、鍼は直接筋肉のツボに刺激を与えられるので、非常に効果的。

実際に、多くの患者さんが数回の治療で痛みが大幅に和らぐという経験をしています。

症状の強弱や個人差によって通院回数は違いますが、おおよそ5回~10回の治療を必要とします。

鍼灸治療の具体的な方法

  1. しびれの走行に応じて腰椎の横に鍼を刺します(約10分放置)。
  2. 坐骨神経を圧迫しているお尻の筋肉に鍼刺激。
  3. 太ももやふくらはぎの筋肉にも鍼で刺激を与えます。
  4. せんねん灸で温める。

頑固なコリや慢性化した神経痛の場合は、鍼通電も導入されることがあります。

坐骨神経痛の進行と対策

放置しておくと筋力低下のリスクがあります。

この場合、鍼治療だけでなく、運動療法的なアプローチも必要になるので、

早めの対応が大切です。

特に重労働をしている方は、日頃からのメンテナンスが必要となります。


以上、坐骨神経痛とその鍼灸治療についての解説でした。

症状に悩む方は、ぜひ一度鍼灸を試してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

お困りでしたらお気軽にご相談ください。

友だち追加

変形性膝関節症でお皿の下が痛い場合のセルフケア方法

2023年08月9日

こんにちは

このブログの記事にたどりついた方はまさに膝の痛みでお悩みの方だと思います。
私は柔道整復師として整骨院で勤務していますが、変形性膝関節症でお困りの
患者様によく対応します。

変形性膝関節症は様々な痛みや症状を出しますが今回はその中の痛みの1つ
膝のお皿の下が痛い「膝蓋下脂肪体炎」の痛みについて、その病態とセルフケアをお伝えしたいと思います。

少しでも症状の改善が見られると幸いです。

膝蓋下脂肪体炎は、膝の前に位置する『脂肪体』が炎症を起こすことにより、痛みや腫れを引き起こします。この膝蓋下脂肪体は膝周辺の組織の中でも強い痛みを出す組織なのでこの頑固な強い痛みに悩まれる方も多いと思います。

膝蓋下脂肪体がなぜ痛みを引き起こすかというと、膝の痛みによって活動量が減ったり
痛いから動かさないことによって虚血状態により低酸素状態になります。
すると『線維化』を引き起こし、いわゆる硬い状態になります。

線維化は進むと元に戻すことはできなくなるので
線維化にならないようにセルフケアや運動をすることがとても大切です。

今日はそのケア方法をこれから紹介しようと思います。

1.膝蓋下脂肪体が固まらないように予防するセルフケア

膝の裏より少し上に丸めたバスタオルなど敷きます

お皿を上から下に両手で圧迫します

手を離すのと同時に膝を伸ばして太ももの前に力を入れます

これを10回繰り返してください。

上から圧迫することで膝蓋下脂肪体の血流をよくすることが期待でき
固まらないように予防することが期待されます。

この一連の動きで痛みが出る場合はやらないでください。

2.膝蓋下脂肪体のマッサージ

お皿の内側を斜め下に皮膚を滑らせるように押して繰り返します

お皿の下のブヨブヨしている塊を手で挟み左右に動かし繰り返します

お皿の外側を上から下に押して繰り返します。

トータルの操作を2分間くらいを目安に行ってください。
膝蓋下脂肪体のマッサージを行うことで膝の動きをよくし
脂肪体を柔らかくすることが期待できます。

もちろんこの操作も痛みがあれば無理して行わないように気をつけてくださいね。

いかがでしたでしょうか?
コツコツ続けられた方はもしかすると膝の痛みが軽減した方もあるかと思います。

どのくらい続けると効果が出るかはやはり個人差もあり膝の症状の程度にも
よりますがこの方法はリハビリの先生をはじめ僕自身も患者様の治療で行っている方法です。

続けることで効果が期待できますのでコツコツ続けてみてくださいね。

膝の痛みや動かしにくさは様々な原因があります。まずは専門家に相談していただくことが
治すためのはじめの一歩になりますのでお困りの場合はお気軽にご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

お困りでしたらお気軽にご相談ください。

友だち追加

変形性膝関節症の痛みの原因になる鵞足炎のセルフケア

2023年08月4日

こんにちは。今日は変形性膝関節症の痛みの中でも、特に起こりやすい痛みの1つ「鵞足炎(がそくえん)」に焦点を当ててお話ししたいと思います。もしご自身の症状と一致するところがあれば、セルフケア対策をするための一つとして参考になれば幸いです。

まず、鵞足炎とは何でしょうか。鵞足(がそく)は膝の内側にある、3つの筋肉(薄筋、縫工筋、半腱様筋)が合流して形成される部分のことを指します。これらの筋肉が炎症を起こすことで生じる症状が「鵞足炎」です。

姿勢や、体のバランスが崩れたり、日々の活動で膝にかかる負担が増すと
これらの筋が硬くなってしまい、筋の動きや滑りが悪くなることで痛みが出たり
スジが圧迫を受けることでも痛みが出ると言われています。

鵞足

鵞足炎で痛む膝の内側の筋肉

では、鵞足炎はどのような症状を引き起こすのでしょうか?主な症状は次の通りです。

  1. 痛み:膝の内側に痛みを感じます。特に立ち上がる、歩く、階段を昇る、または膝を曲げ伸ばす時に痛みが増します。
  2. 押した痛み:膝の内側のスジの部分を押しても痛みを感じます。
  3. 運動制限:症状が強いと痛みや腫れにより、膝の動きが制限されることがあります。

このような症状が続くと日常生活に支障をきたし、あなたの生活の質を低下させる可能性があります。しかし鵞足炎は的確な治療により、大きく改善することが可能です。

そんな鵞足炎の治療法で特に簡単で効果的なのがストレッチングとマッサージです。

ストレッチングはまず3つのスジのうち、どのスジが原因で痛みが出ているのかを特定することから始めます。

特定するためには専門家が各筋をストレッチして検査を行います。
さらにエコーでスジを画像上で観察し炎症が起きている箇所を特定します。

特定出来たらまずは硬くなって動きが悪くなっている箇所のマッサージを行いますが
これは正確に行う必要があります。押すと基本的には痛いので
セご自身で行うセルフケアではストレッチをメインにして、マッサージは専門家にお任せし方が安全で良いかと思います。

 

今回はお家でできる簡単なストレッチを紹介します。

ストレッチ①

バスタオルなどを足にかけて膝を伸ばしたまま上げ
そこから外に開いて30秒ゆっくりキープしてストレッチしましょう。

ストレッチ②

立っている姿勢から痛みのない膝に体重をかけて横方向に移動します。

内ももの伸び感を感じたらそこからつま先を内側に捻りストレッチします。
30秒ゆっくり痛みのない範囲でストレッチしてください。
どうでしたか?
もしストレッチでつっぱり感を強く感じたらそれは硬くなっているサインです。

ぜひ毎日続けて行ってみて下さい。

鵞足炎に対するストレッチングは約50%の症例で改善が見られたと言われる報告もあります。

セルフストレッチでも50%の確率で症状が軽減するなら
試す価値は十分あると思いませんか?簡単なのでぜひ取り組んでみてくださいね。

竹崎鍼灸整骨院では、あなたが日常生活を快適に過ごせるよう
最適な治療プランを提供し再発に悩まないよう予防策も一緒に提供します。

この記事があなたの痛みに対する理解を深める手助けとなり、回復に向けて一歩前身する
きっかけになれば幸いです。痛みから解放され、健康な日々を取り戻すことができるよう、私たちは全力でサポートします!

診察希望や、お困りなことがあればお気軽にお問い合わせください。

◆当院へのご予約方法◆

電話

web予約

LINE

がありますが

LINEから友達登録してご予約が一番スムーズに対応できますのでお勧めです。

友だち追加

中学生や高校生にも起きる腰椎椎間板ヘルニア: 症状、予防、治療法について

2023年07月28日

こんにちは。今日は一般的に「大人の病気」と思われている「腰椎椎間板ヘルニア」について、特に「中学生」や「高校生」の視点から取り組むための情報をお話ししたいと思います。

腰椎椎間板ヘルニアは、成人や高齢者が主に悩む問題と広く認識されています。しかし、実際はそうではなくスポーツを頑張る中学生や高校生でも腰椎椎間板ヘルニアで悩んでいる方は多くいるのが現状で、当院もよく相談を受ける症例の1つでもあります。なので実際には、「スポーツ活動」を頻繁に行う中学生や高校生もヘルニアのリスクを持つ可能性があることをまずは知って頂けると幸いです。

ヘルニアと言えば痛みが伴うイメージがありますが、全てのヘルニアが痛みを伴うわけではありません。実際には、「ヘルニアの症状」は椎間板の状態に大きく左右され、個々の状態に大きく依存します。中には痛みを感じずに日常生活を送る人もいれば、強い痛みやしびれに苦しむ人もいます。

ではそんな「腰椎椎間板ヘルニアの回復時間」はどれくらいかかるのでしょうか?これは研究上でも大きくばらつきがあり個人差があります。ある研究によれば、スポーツ選手が元の競技に戻るまでの平均的な時間は約4.7ヶ月だとされていますが、幅が1カ月~1年と広く、個々の状況やヘルニアの重さにより、全く復帰時期を定めにくいのが現状であるという事になります。

学生だと大会が近かったりチームのメンバー登録がギリギリで痛くてもやらざるを得ないときもあるかもしれませんが、まずはヘルニアの状況を把握することと、「ヘルニアと運動」について理解することが必要です。痛みを感じながらも運動を続けると、症状が悪化し、力が入らない、痺れるなど強い症状が出る可能性があります。「ヘルニアの治療」の初期段階では、痛みを軽減することを目指すことを個人的には最優先します。悪化すると生涯にわたって痺れが残ったり痛みに苦労する可能性もあるからです。そして治療もただ安静にするのではなく出来る範囲の運動量から取り組む事を当院では実施しています。

まずは身体の硬さを改善したり、姿勢や動きを良くすることで椎間板に係る負担を減らすことを目的に取り組みます。

「ヘルニアの運動療法」として特におすすめなのが「ハムストリングのストレッチ」です。ハムストリングとは、太ももの裏側に位置する筋肉のことを指し、この部位が硬くなると腰への負担が増え、ヘルニアのリスクが高まる可能性があります。ストレッチ方法についてはこれを読んで頂いているあなたの症状を把握してから適切な方法を処方することが大切になりますので専門のトレーナーや物理療法士に相談することをおすすめします。

では「ヘルニアの予防策」としては何が有効なのでしょうか。答えは「適切な生活習慣」の維持と「身体活動」の正しい理解です。ここで特に強調したいのが、「座る姿勢」です。特に長時間の座り方や腰が丸くなる姿勢は避け、骨盤を起こして座ることが大切です。

あまりに座る姿勢が痛ければクッションをしいたり、学生でしたら先生に話をして授業中も痛くなったら立ち上がるなど痛みが出る姿勢を回避することも早く治すためにはおすすめです。

いかがでしたでしょうか?ヘルニアと言われるととても悪い腰痛といったイメージがあると思いますがこじらせなければ回復も見込めますし、悪化させると厄介ないたみになりやすいのも腰椎椎間板ヘルニアです。

「中学生、高校生の腰椎椎間板ヘルニア」で安静のみでなかなか思うように回復しないという方はお気軽にご相談ください。

1 2 3