むちうち後遺症について

2023年12月7日

むち打ち後に遅れて首の痛みがでてくる理由とその解決策の1つとして鍼灸のアプローチ法を解説していきます。

むち打ち(むちうち)とは

むち打ち(むちうち)は、首に急激な動力が加わることで、首の筋肉や靭帯に損傷を与える外傷性の症状です。 一般的には、交通事故やスポーツの際に起こります。

具体的な状況として、車の後方からの衝突事故で、被害者の首が急激に前後に振られることが挙げられます。 最近では、むち打ち損傷という病名は正しくないということで「外傷性頸部症候群」(または頸椎捻挫、頸部捻挫)と呼ばれるようになりました。

むち打ちイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

症状

主な症状は ①頭痛 ②頸部痛 ③運動制限 受傷直後は緊張や興奮状態になり痛みや不調を感じないことがあります。 受傷後、数時間あるいは翌日以降、徐々に首・上肢(肩から手)の痛みや痺れなどが強くなり首の可動域制限(動かしにくい)が現れます。

分類

従来

  1. 捻挫型:後頭部、頸部、背部のこりと痛み
  2. 神経根型:上肢から手指のしびれと痛み
  3. 脊髄症型:下肢の痙性麻痺
  4. バレー・リュー型:めまい、目のかすみ、耳鳴り耳閉感

新グレード

  1. 軽度の症状。首の痛みや不快感があるが、身体的な所見はほとんどなし。
  2. 中等度の症状。首の痛みに加えて、筋肉の緊張や動きの制限が見られる。
  3. 重度の症状。首の痛み、筋肉の緊張、動きの制限に加え、神経的な症状(例えば感覚の鈍化、筋力の低下)がある。
  4. 非常に重度の症状。上記の症状に加えて、骨の骨折や脊髄損傷などが含まれる。

整骨院、鍼灸院で対応可能な症状は頸部痛、運動制限、神経痛(グレード1~3)です。

頚椎骨折や脱臼・脊髄損傷(脳と体をつなぐ神経の損傷)・脳脊髄液減少症などが認められる場合は、 専門医による検査や治療、外科的処置が必要になります。

できれば、軽症の症状の時に速やかに治療を開始したいです。

むち打ち後遺症のメカニズム

僕は首の痛みがある患者さんには交通事故の有無を聞きます。 数十年前や数年前に追突されたことはあるが、その後に痛みや後遺症もなく過ごせているとよく聞きます。 現症状(首の痛み)はその時の衝撃が今になって出てきていると説明しています。 交通事故の時、首にダメージがあれば、その場で痛みを実感すると思います。

しかし、その場で痛みを感じないのは首にそもそもダメージを被っていないからです。 この際、ダメージを被っているのは主に手と肘です。 運転手の場合、交通事故の状況を考えると衝撃を受ける前と後にハンドルを反射的に強く握るためといわれています。 普段出さない力を目一杯入れるので手や肘を最大緊張させてしまいます。 手首や肘などは肩甲骨の動きと連動しているため、肩甲骨の動きも悪くなり、 肩こり、頭痛、背部痛、五十肩などの症状が後日~数年にかけて現れてきます。

無料写真] ハンドルを握る手 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 さん

男女差

症状の現れ方には個人差はあれど男女差が見受けられます。その傾向があるということをお伝えします。

女性

事故後すぐに症状が現れ、痛みも6か月以上訴えるケースが多いです。なぜなら、女性は首を支える筋肉量が少ないためです。

男性

首を支える筋肉量が多いため、事故後に痛みを訴えることは少ないが(軽症の場合)、 数年先もしくは定年後に筋肉量が衰えてくると痛みや不快感が再燃してくるケースがあります。

首の痛みの鍼灸治療

目的は首の動きを良くすることです。

主に肩甲骨の内側にあるツボや手、肘にあるツボを使います。 首の痛みの原因は首だけにあるとは限りません。

だから、一人一人の症状に合わせたオーダーメイドの施術が必要になります。

むち打ちとは関係なくとも、首の痛みであれば、上記の方法で対応可能です。

もちろん鍼灸治療による効果や改善期間は個人差があります。

すでに痛みが強く生じている場合は無理に動かさず、病院の受診を検討しましょう。

当院は皆様の健康をサポートし、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

この情報がむち打ちの後遺症、首の痛みの症状でお悩みの方の参考になれば幸いです。

 

連絡先:0853-63-3858

所在地:〒691-0001 島根県出雲市平田町1825−8

※無料駐車場10台完備!

アクセス:一畑電車北松江線 雲州平田駅から徒歩5分

受付時間:平日9:00~12:00、15:30~19:00まで。土曜午後、日祝休診

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

胸郭出口症候群について

2023年11月30日

こんにちは、竹崎鍼灸整骨院です。

今日は、多くの人が経験するかもしれない肩こりや手のしびれの意外な原因についてお話しします。それは「胸郭出口症候群」です。

しびれイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、肩や首の筋肉の緊張によって神経や血管が圧迫され、痛みやしびれ、手の冷たさなどを引き起こす状態です。この症状は、日常生活の中での姿勢や繰り返しの動作によってもたらされることが多いのです。

 

なぜ胸郭出口症候群に?

胸郭出口症候群は、先天的な骨格の特徴、交通事故やスポーツによる怪我、仕事や日常生活での繰り返し動作など、様々な原因で発症します。特に、デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、現代生活の中で無意識に取りがちな姿勢が、胸郭出口症候群を引き起こす主な要因の一つです。

肩こりイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

症状の見分け方

  • 肩や腕に痛みやしびれがある。
  • 手が冷たく感じる、または手に力が入りにくい。
  • 肩こりが慢性的で、なかなか改善しない。

これらの症状が見られたら、胸郭出口症候群の可能性があります。

 

どう対処する?

症状が重い場合は、医療機関での診断と治療が必要です。しかし、初期段階や軽度の場合は、正しい姿勢の習慣化や運動療法によって改善することが期待できます。

また、当院では鍼灸治療を通じて、症状の緩和と根本的な原因の解決を目指します。

鍼灸イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

最後に

肩こりや手のしびれは、ただの疲れではないかもしれません。胸郭出口症候群が原因の場合、早めの対処が重要です。

当院は皆様の健康をサポートし、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

この情報が胸郭出口症候群の症状でお悩みの方の参考になれば幸いです。

 

連絡先:0853-63-3858

所在地:〒691-0001 島根県出雲市平田町1825−8

※無料駐車場10台完備!

アクセス:一畑電車北松江線 雲州平田駅から徒歩5分

受付時間:平日9:00~12:00、15:30~19:00まで。土曜午後、日祝休診

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

五十肩について

2023年11月23日

五十肩(肩関節周囲炎)とは?

五十肩は、肩関節の周りに炎症が起き、肩をスムーズに動かすことができなくなる状態です。一般的には、40歳から60歳の間に多く見られることから「五十肩」と呼ばれています。肩を上げたり、背中に手を回すなどの動きが困難になり、しばしば痛みを伴います。

五十肩イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

なぜ五十肩は発症するの?

肩は非常に動きやすい関節ですが、その柔軟性が原因で不安定になりやすいです。この不安定さが炎症や痛みの原因となります。また、加齢による関節や軟骨の摩耗も影響することがあります。

症状の進行

五十肩の症状は外側から始まり、徐々に肩の中心部にも及びます。最初は肩の外側が痛むことが多いですが、症状が進行すると、肩全体に痛みや動きの制限が現れるようになります。

早期発見・治療の重要性

五十肩は早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことが可能です。初期段階でのストレッチや物理療法が効果的ですが、放置すると痛みや動きの制限が深刻化し、治療が困難になることもあります。

五十肩の進行

進行の過程:五十肩は段階を経て進行します。最初は痛みが強いけれど動かせる状態から、動かせなくなる状態、そして徐々に回復していきます。

進行度(重症度)は以下の通りです。数字が多くなるほど炎症が内側に進行しています。
①肩こり(猫背や姿勢不良による肩の張りや凝り感)

➁肩関節周囲炎(肩は挙がるけど痛い)

③腱板炎(まだ動かせるけど力が入りにくい)

④上腕二頭筋長頭腱炎(肩の前の痛みで重たい物が持てなくなる)

⑤腱板粗部炎(肩の前の痛み、髪を洗うのができなくなる)

⑥癒着性肩関節包炎(凍結肩と呼ばれていて、すべての方向に動きの制限と痛みがでる)

重要性:早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の悪化を防げます。

五十肩 | イラストレーター絵仕事 界屋[さかいや]イラスト制作ブログ

誰に起こりやすい?

リスクファクター:デスクワークをしている人や糖尿病の方に多く見られます。長時間同じ姿勢や血糖コントロール不良が影響します。

五十肩と似た症状

注意点:これは肩の重要な安定装置である腱が切れ、力が入りにくくなる症状です。
事故による急激な負傷、年齢とともに生じる摩耗、あるいは小さな怪我が繰り返されることで起こる腱板の断裂が原因です。拘縮が少なく、肩の上げ下げに痛みや音がある場合、腱板損傷を疑う必要があります。

五十肩の治療方法

1. 痛みの管理

炎症が原因なので、最初は痛みを和らげることが大切。必要に応じて薬物療法や注射を行います。痛みが強いときは、患部を休めることが重要です。

2. セルフリハビリ

痛みが減ったら、動かせる範囲で肩を少しずつ動かし始めます。

万歳ができる場合は、少しずつ高く上げる運動を増やし、動かすことが難しい場合は、手を前に出したり、内側や外側にゆっくりと動かしたりすることから始めます。

3. 生活習慣の見直し

デスクワークの人は正しい姿勢で作業を行い、適宜ストレッチを取り入れましょう。

4. 温熱療法

温めることで血流を良くし、筋肉を柔らかくする効果があります。
お風呂でしっかりと肩を温めることで、自然と柔軟性が増してきます。

5. 専門医のサポート

自己管理で改善が見られない場合は、専門医の診断と治療を受けることが大切です。

場合によっては内視鏡手術や関節鏡下関節包リリースといった治療法が選択されることもあります。

温浴イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

まとめ

五十肩は、早期発見と適切な治療が鍵です。痛みの理解と適切な治療で、快適な日常を取り戻しましょう。この情報が五十肩で悩む方々の参考になれば幸いです。

 

連絡先:0853-63-3858

所在地:〒691-0001 島根県出雲市平田町1825−8

※無料駐車場10台完備!

アクセス:一畑電車北松江線 雲州平田駅から徒歩5分

受付時間:平日9:00~12:00、15:30~19:00まで。土曜午後、日祝休診

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

 

めまいについて

2023年11月17日

めまいとは

めまいは、回転感やふらつき感を伴う一般的な症状で、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。これらは大きく「回転性めまい」と「非回転性めまい」に分けられ、前者はまるで周囲が回転しているように感じる状態、後者はふらつきや不安定感を伴います。

めまいがするイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

めまいが起こる理由

めまいの原因は多岐にわたり、耳の疾患(内耳の問題や感音性難聴)、脳の障害(脳血管の問題や腫瘍)、身体の不調(起立性低血圧や高血圧、貧血)、心理的な要因(ストレスや自律神経失調症)、更年期障害などが含まれます。これらの要因は、体のバランスや血流に影響を与え、めまいを引き起こす可能性があります。

脳の障害でめまいを引き起こしている場合は主治医の許可のもと、治療を行います。

鍼灸治療のアプローチ

鍼灸師の視点からは、めまいは主に4種類(回転性、動揺性、浮遊性、起立性)に分けられ、これらの症状は身体の動きや首の緊張を観察することでアプローチできます。

首や肩の筋肉の緊張を和らげ、身体のバランスを整えることに焦点を当てています。

この治療法は、特定のツボを刺激することで血行を促進し、神経系のバランスを改善します。

これにより、患者さんはより多くの動きの選択肢を持ち、めまいの症状が軽減されます。

鍼灸イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

めまいを予防する

デスクワークや長時間の運転、スマートフォンの過度な使用など、日常生活の中でめまいを引き起こす要因は数多く存在します。

これらの要因に対処するため、定期的なストレッチ、適切な姿勢の維持、バランスの取れた食事などが重要です。また、適度な運動やリラクゼーション技法も有効です。

体調管理イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

お気軽にご相談を

当院の治療法は、個々の患者さんの症状に合わせてカスタマイズされ、めまいの根本的な原因にアプローチします。

めまいでお困りの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

共に、日常生活の質を向上させる手助けをいたします。

LINEからだと営業時間関係なくご相談や予約調整は可能です。

連絡先:0853-63-3858

所在地:〒691-0001 島根県出雲市平田町1825−8

※無料駐車場10台完備!

アクセス:一畑電車北松江線 雲州平田駅から徒歩5分

受付時間:平日9:00~12:00、15:30~19:00まで。土曜午後、日祝休診

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

起立性調節障害について

2023年11月10日

朝、お子様がなかなか起きられない、学校で立ちくらみやめまいを訴えることはありませんか?

中高生の約5%が経験する起立性調節障害。

この意外と知られざる状態は、あなたのお子様が毎朝の起床に苦労する原因かもしれません。起立性調節障害とは何か、そしてなぜこれほどまでに多くの若者が影響を受けているのか、この記事で深く掘り下げていきます。

起立性調節障害イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

起立性調節障害とは

自律神経のバランスが崩れることで、立ち上がったときに脳への血流が不足し、立ちくらみやめまいなどを引き起こす状態です。本人の努力だけではなく、適切な治療が必要なのです。

​どんな症状?​

立ちくらみやめまいだけでなく、集中力の欠如、頭痛、朝の起床困難、夜間の不眠など多岐にわたります。特に低気圧の日には症状が悪化することもあります。

しかし、初期症状に気づけば、治療は比較的容易です。

起立性調節障害は、多くの場合、適切な生活習慣の改善で症状が軽減されます。

事実、早期に適切な対応を行った場合、約80%の患者さんが改善を報告しています。

しかし、この問題の広がりを見ると、中高生の約5%、つまりクラスで一人がこの問題を抱えている可能性があり、特に女子中高生に多く見られます。

もし症状が見られたら、専門医の診断を受けることが大切です。

日常でできること

  • スマホの使用を見直し、長時間の使用を控える(特に寝ながらスマホや1~2時間連続して見ないこと)
  • ストレスが感じられた時には、深呼吸をしてリラックスする
  • 正しい姿勢を心がける

また、鍼灸治療が自律神経のバランスを整える助けになることもあります。

スマホ使用禁止イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

今日からできること

今日からお子様と一緒に、日々のスマホ時間を少しずつ減らしてみてはいかがでしょうか?

それだけで、起立性調節障害の予防や改善につながる一歩を踏み出せるかもしれません。

お子様の健やかな成長をサポートするために、まずは小さな生活習慣の変更から始めてみましょう。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

耳鳴りについて

2023年11月3日

耳鳴りについて知ろう: 鍼灸治療でのアプローチ

今回は、耳鳴りの原因や特徴、そして鍼灸でどのように改善できるかについてお伝えします。

耳鳴りの正体

耳鳴りは、「ゴーン」や「キーン」のような音が聞こえる現象で、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りが存在します。感音性難聴に伴う耳鳴りが多く、これは内耳や脳の障害によって高音域が聞こえにくくなるものです。

耳鳴りは、脳が外からの音が不足していると感じて、その空白を埋めようとして生み出す「仮想の音」です。血流障害が一因とされており、ストレスや疲労も関連していることがあります。

さらに生活習慣病などの糖尿病や騒音(工事や土木作業)によっても耳鳴りを引き起こすことがあります。

三半規管イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

耳鳴りの鑑別診断の重要性

耳鳴りの診断では、伝音系か感音系の障害かを見極め、それに伴う症状を詳しく調べます。例えば、メニエール病や突発性難聴などは、めまいや難聴を伴うことがあります。中耳炎の場合、耳痛や耳漏れが確認できます。全身疾患が原因の場合もあり、それぞれ適切な対応が求められます。

加齢を伴って起こる難聴・耳鳴りもあります。それを加齢性難聴といいます。

加齢性難聴は、年を取ると起こる聴力の低下です。年を重ねるごとに、体全体が少しずつ老化していくように、耳も徐々にその機能を失い始めます。耳は音を聞くための大切な部分で、音を感じる細胞が耳の中にあります。しかし、年を取るとこれらの細胞が弱くなり、特に高い音が聞き取りにくくなります。

鍼灸治療のアプローチ

鍼灸治療が感音性難聴による耳鳴りの改善を目指し、特に内耳の血流改善に注力します。

具体的には、内耳の血流改善を促すために、顎関節の緊張を緩和し、首や肩のコリを解消する治療を行います。顎関節は耳と密接に関連しており、その緊張が耳鳴りを引き起こすこともあります。

顎が痛いイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

個別の治療プラン

​一般的には患者様の体調や症状に合わせて、週に2~3回、1~3ヶ月間を目安に治療を行います。個々の状況に応じて、最適な治療プランを提供します。

耳の症状には早期発見・早期治療が非常に大切です。初期の段階で対処することで、症状の進行を遅らせ、生活の質を保つことができます。

耳鳴りの治療では、脳が正常化する過程で一時的に耳鳴りが強くなることがあります。しかし、これは治療が効果を示している証拠でもあります。患者様には心配せず、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

 加齢性難聴は、年齢と共に内耳の細胞が減少して聞こえにくくなる状態を指します。この症状は根治が難しいですが、適切な治療によって日常生活における聞こえの改善や、進行の遅延を図ることができます。
耳鳴りにお悩みの方は、一度ご相談ください。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

顎関節症について

2023年10月26日

顎関節症とは

「あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」

「口が開かない(開口障害)」

「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」などの症状が現れます。

慢性化が進むと、これらの症状のほかに頭痛、肩こり、めまい、目の疲れなどの多様な副症状がみられることもあります。

伝統的な治療法にはスプリント(マウスピース)や薬物療法がありますが、
これらの治療が必ずしも全ての患者に対して効果を発揮するわけではないことが認識されています。

顎が痛いイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

顎関節症の原因の一つに、「歯列接触癖」が最近注目されています。

歯列接触癖とは、何かに集中している時や緊張や不安により無意識に上下の歯をわずかに軽く接触させる癖のことです。

そのため『かみしめ癖』や『くいしばり癖』とも呼ばれたりします。

一般的に安静時の上下の歯は触れ合わずに2ミリ前後離れている(安静空隙)のが正常です。

歯の接触時間1日約20分といわれています。

これはストレスやパソコン作業、スマホの操作、家事などの活動が原因で引き起こされることがあります。

歯列接触癖があると、常に歯の神経を圧迫したり血流障害を生じてしまいます。

すると知覚過敏症状が現れたり、進行すると歯周病が悪化しやすくなります。

また顎や首の筋肉の緊張させるため、肩こり・首こり、頭痛の原因になります。

顎関節症は「身体全体」を整えることが重要

顎関節症を本質的に解決するためには、顎だけでなく「全体」を見る視点が必要です。

その理由は、顎関節症は顎の問題だけでなく、全身の緊張やストレスも大きく影響するからです。

特に、顎関節の過緊張や噛みしめ癖は頭痛や耳鳴りといった他の症状を引き起こす可能性があります。

さらに、肩甲骨と顎関節の連動した緊張も問題となり得ます。

これらの問題を解決するには、全身の筋肉や骨格の状態を理解し、適切に調整することが重要です。

 

鍼灸師の腕の見せ所

鍼灸師は全体的な調整を行い、顎の負担を軽減します。

具体的には、肩甲骨や背骨の動きを改善するツボへの鍼治療を行います。

この全体的な視点と適切な治療法の選択が、顎関節症の本質的な解決を目指す上で不可欠です。

顎だけに注目した治療は結果的に回復を遅らせてしまいます。

そのため、顎関節症に対する取り組みでは、

全体を理解し、各要素を見逃さず、全体のバランスを考慮した治療法が

顎関節症の真の解決への鍵となります。

治療頻度

治療開始初期は週に1〜2回です。

不安定期のため、治療後は良好でも間隔を空けたら徐々に元に戻ろうとします。

戻りきる前に治療を重ねることが大切です。

安定期に入ったら2週間~3週間に1回です。

治療期間の目安は1〜3ヶ月程度です。

その後、月1回のメンテナンスをお勧めします。

症状がぶり返さないように日頃のセルフケアもご提案します。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

過敏性腸症候群について

2023年10月21日

原因不明の腹痛、便秘や下痢を繰り返す症状に悩まされていませんか?

それは「過敏性腸症候群」かもしれません。

日本人の10%程度は過敏性腸症候群であるとされており、この病気は決して珍しいものではありません。

症状柄、誰にも相談できず、困っている人も多いのが現状です。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群(以下略:IBS)は、

腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにもかかわらず腹痛や腹部の不快感を伴って便秘や下痢が長く続く病気です。

日本人のおよそ10人に1人がIBSに当てはまると推定されており、
比較的に若年層に多くみられます。

過敏性腸症候群の好発年齢は20〜40代に多く、男女比は1:1.6とやや女性に多いです。

最近では男女問わず10代の発症率も増えています。

過敏性腸症候群イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

過敏性腸症候群の成因

原因は明確には不明ですが

「ストレス」や「腸の知覚過敏」が要因になっていると考えられています。

腸は第二の脳といわれ、独自の神経ネットワークを持っており、脳からの指令がなくても独立して働くことができます。

そして腸と脳は、「腸脳相関」といって密接に影響を及ぼし合っています。

IBSは
脳から腸に向かう信号と腸から脳に向かう信号の両方が強くなっています。

ストレスは脳から腸に向かう信号を強くし自律神経・内分泌を介して消化管運動を変化させます。

強く大きなストレスを受ける

脳が自律神経を介して腸にストレスの刺激を伝える

腸は知覚過敏状態になり、腹痛や便秘・下痢といった症状を呈します。

過敏性腸症候群イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

過敏性腸症候群の3つのタイプと症状

IBSには、3つのタイプがあります。
下痢型→比較的に男性に多い
便秘型→比較的に女性に多く若い人に多い
混合型→一定期間で下痢と便秘を繰り返す
+ガス症状も伴うこともあります。

これらの症状に加え
腹痛や腹部の不快感を伴います。

過敏性腸症候群の鍼灸治療

鍼灸治療ではお腹の緊張を和らげる目的で行います。

お腹を独自のエリアに分けてそのエリアにあるお腹の痛み・硬さ、

不快感を取り除くため手足のツボを使って治療していきます。

そしてツボに鍼をして
お腹の緊張しているエリアの緩みが出れば
そのまま鍼を10分ほど置いて
お腹の緊張がなくなったら終了です。

お腹に鍼をすることはありません。

手足に鍼をしてなぜお腹が柔らかくなるかというと‥

鍼の刺激は神経を介して脳に伝わり
自律神経のバランスを正常に戻すことができます。

脳と腸の相関関係で
自律神経が整えば腸も整います。

まとめ

現代は食の欧米化による食生活の変化やSNSなどのメディアにより
腸と脳へのストレスを受けやすくなっています。

IBSはやはり生活習慣を整えて体質改善をしていくのが1番の治療法です。

ですが、人間関係によるストレスや家庭環境によって強いストレスを抱えていると

いくら適切な治療を受けていても根本的な改善は難しいです。

ですから、周りの人が思いやりを持って寄り添うこと、そして話を聴くことが大切です。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

突発性難聴について

2023年10月13日

突然周りの音や会話が聞こえづらかったことはありませんか?

聴力を取り戻すためにどういう対策が必要なのか、前もって知っておいて損はありません。

1番大事なのは突発性難聴を発症したら速やかに耳鼻科へ受診することです。

理想は2日以内です。

受診後、適切に治療を施されたにも関わらず聴力に変化がない場合、筋肉のコリが影響しているかもしれません。

今回は突発性難聴がなぜ早期治療が大事なのかと耳周囲の筋肉のコリを緩和させる鍼灸治療の方法についてお話しします。

 

突発性難聴とは

ある日突然、片方の耳が聞こえが悪くなる疾患です。
内耳性の疾患で、通常は片側のみ。
耳鳴、耳閉塞感、時にめまいを伴います。

めまい、難聴発作が反復して起こることはありません。

もし反復する場合、メニエール病や聴神経腫瘍などの他の病気の可能性もあります。
(突発性難聴は発症後から通院するまで難聴の程度が変わりません)

子供から高齢者までどの年齢でも発症する可能性があり、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。

ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などがあると起こりやすいことがわかっています。

病院の治療で最も行われるのは、
ステロイドホルモン剤と血管拡張剤を用います。

 

聴力の完全回復する確率 30%
聴力は戻るが何かしらの後遺症が残る 50%
聴力の回復が見られない 20%

突発性難聴イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

突発性難聴は時間との勝負

発症後1週間以内に治療を開始することが重要で時間との勝負です。
病院での投薬治療、鍼灸治療は
発症後48時間以内に開始するのが理想です。

鍼灸治療は病院の治療と並行して行うことができます。
突発性難聴で病院の投薬治療を1~2週間継続しても改善がみられなかった場合、

治療法の1つとして鍼灸治療を試す方が多いです。
1週間と待たずに早めに鍼灸をお試しください。

 

突発性難聴の考えうる原因

原因は明確にはよくわかっていないが
①内耳循環障害説
②ウイルス感染説
③日常生活上のストレス説
などが関与しているといわれています。

①内耳循環障害説

なにかしらの原因で内耳に行く血流が断続的に阻害されて耳に血管栄養が届きにくくなっている状態。
顎関節の硬さ、鼻炎や鼻詰まり、首・肩こりなどが内耳への血流を滞らせます。

②ウイルス感染説

ムンプスウイルスによる感染
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)により難聴を引き起こすことがあります。

③日常生活上のストレス説

ストレスにより交感神経優位になると血管が収縮します。
血管が収縮すると内耳の血流が不足します。
圧倒的に休息が足りていなくて、睡眠の質、必要な睡眠時間が取れていないことが多い。
睡眠の質を高めて身体が休息出来るように導いていきます。

鍼灸治療で対応できるのは①と③です。

解剖学イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

鍼灸治療

①であった通り
突発性難聴の鍼灸治療では耳や耳周囲に鍼をするのではなく
主に「顎関節」「鼻炎」「首・肩こり」の症状や緊張を緩めていきます。

これらの緊張を解くために多くは手足のツボを使用します。
必要に応じて腰部や臀部、肩甲骨周囲のツボを使用します。

顎関節の緊張

顎関節の硬さは無自覚であることが多く、

歯ぎしりや口が開きにくいといった症状が内耳への血液循環を滞らせます。

鼻炎

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、花粉症の既往で鼻の上部に炎症があると内耳循環に影響を与えます。

首・肩こり

胸鎖乳突筋や僧帽筋、肩甲挙筋といった筋肉の過緊張は自律神経(交感神経)の興奮を助長させます。

 

治療頻度

必要通院ペースは、週に2〜3回です。

治療期間の目安は1〜3ヶ月程度です。

発症から通院までが早ければ早いほど少ない通院回数で改善します。

 

ご持参いただくもの

通院中の耳鼻科にて聴力を客観的に評価するため、聴力検査表(オージオグラム)を受け取りそれをご持参ください。

2週間に1回のペースで聴力検査をお願いします。

なお、この検査表は現在の状態や通院ペースの調整を行うために使います。

必ずしもなくてはならない物ではないので、ご安心ください。

オージオグラム(異常) | イラストワールド 〜無料で使えるフリーイラスト素材〜

まとめ

突然耳が聞こえなくなったら
すぐに耳鼻科を受診してください。

放置していると慢性化し
後遺症として耳鳴や耳の詰まり、聞こえなくなる可能性があります。

早期に治療を開始することで
治癒する可能性があります。

突然耳の閉塞感や聞こえが悪くなったら迷ってないで
仕事や家事をお休みして
速やかに治療を開始しましょう。

 

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

耳閉感とつまりについて

2023年10月6日

耳のつまり感や違和感、耳閉感を感じていませんか?

これらの症状にお悩みの方、竹崎鍼灸整骨院がお手伝いさせていただきます。

今回は、耳のつまり感や耳閉感を解消する鍼灸治療と家でできる対処法をお伝えします。

中耳炎イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

耳閉感とは

耳閉感は、耳の中に何かが詰まっている感じや、耳をふさがれた感じを伴う症状を指します。これには、耳に水が入っている感じや、常に蓋で耳がふさがれている感じなどが含まれます。人によって症状は異なり、プールや海水浴などで水が耳に入った経験があるかもしれませんが、これらの症状が2〜3週以上続く場合、聴力の問題が隠れている可能性があります。

耳閉感は外耳、中耳、内耳、耳管の問題によって引き起こされることがあります。

  1. 外耳による耳閉感は、耳垢や水が入ることによって引き起こす。
  2. 中耳による耳閉感は、各種中耳炎によって引き起こされる。
  3. 内耳による耳閉感は、メニエール病や難聴によって引き起こされる。

また、耳閉感があるにもかかわらず聴力が低下していない場合、耳管(鼻の奥と耳をつなぐ管)に問題がある可能性があります。

具体的には、耳管狭窄症や耳管開放症などが考えられます。

内耳イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

当院の鍼灸施術について

耳閉感に対する当院の鍼灸治療では、以下の方針で施術を行います。

  1. 首・肩こりの解消: 耳閉感の原因として首や肩の緊張が関与していることがあります。これらの部位のこりをほぐす施術を行います。
  2. 顎の関節を緩める: 顎関節の緊張や問題が耳閉感を引き起こすことがあるため、顎の関節を緩める施術を行います。
  3. 鼻・喉の状態を調える: 鼻炎や喉の炎症が耳閉感を引き起こすことがあります。これらの症状を軽減させる施術を行います。
  4. 内臓の調子を整える: 内臓の不調が耳閉感に影響を与えることがあるため、内臓の調子を整える施術を行います。

これらの施術は、耳閉感、耳鳴り、難聴などの症状に対しても適用されます。

ただし、急性中耳炎のような緊急の症状がある場合は、専門の医療機関での受診が必要です。それ以外の場合、早めの治療を開始することで早期の回復が期待できます。

 

耳の詰まり対処法3選

耳の詰まりは不快な症状で、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、耳の詰まりに効果的な対処法を3つご紹介いたします。

1. あくびをする

軽度の耳の詰まりには、あくびが効果的です。大きく口を開けて深呼吸をし、ため息のようにゆっくりと息を吐き出してみましょう。この動作によって耳管が開放され、症状が改善されることがあります。

2. 水分を摂る

軽度の耳の詰まりには、水分を摂ることが役立ちます。水を飲む際に、喉を通ることで耳管が開放され、詰まりの症状が軽減されることがあります。また、アメをなめるか、ガムを噛むことも耳管の開放に効果的です。

3. 耳抜きを行う

上記の方法で詰まりが解消されない場合は、耳抜きを行ってみましょう。耳抜きの手順は以下の通りです。

  1. 口と目を閉じた状態で鼻をつまみます。
  2. 喉から耳に向かって、空気を送るイメージで息を吐き出します。

これによって、耳管内の気圧が調整され、耳の詰まりが解消されることがあります。

水分補給イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

耳のつまり感や違和感、耳閉感にお悩みの方

耳の調子に違和感を覚えた場合、早めの治療が重要です。

症状が初めて現れたら、当院にご相談いただくか、耳鼻科の受診をお勧めします。

◆当院へのご予約方法◆

電話・web予約・LINE

からご予約調整できますが

LINEから友達登録して頂きチャットでご予約して頂くと
一番スムーズに対応できますのでおススメです。

友だち追加

1 2 3